クモの巣作戦

6月1日、ウクライナ軍は国境から数千キロも離れたロシアのベラヤ空軍基地など数か所を爆撃し、長距離爆撃機など1兆円を超える被害を与えた。トラックで運ばれたドローンによるその作戦は、「クモの巣」と名付けられた。
強力な長距離兵器を過信するロ軍は、距離さえおけばそれを持たないウ軍の攻撃はないものと思い込んだが、ウ軍から見れば「長距離兵器の集積場所に満足な対空防御がない」状況が出来上がっていた。その結果が戦史に残る大成功となった。

ウ軍は、引き続き4日にはプー氏肝いりのケルチ大橋を攻撃(3回目)。さらに黒海上空では、軍用機でデモンストレーション飛行を行い、マップサイト上に航路でウクライナのシンボルである「トライデント」を描いてみせた。また、ウ軍が意図したことかどうかはわからないが、トラック作戦を恐れるあまり、モスクワに向かうトラックのチェックが厳重になり中国からの物資が停滞してしまった。

同じトラック輸送作戦はロ軍には困難だ。偉大な独裁者にふさわしくない、みみっちい輸送作戦を提案するのは危険だし、失敗すれば目も当てられない。また、基地の手薄さに気がついたとしても、防御に莫大な費用をかける進言はできなかったろう。戦争という、衆知を集めさまざまな才能を投入しないと危険な大事業を、個人の判断力の範囲に矮小化させてしまう。独裁の弱さだ。

またこの戦争開始直後にストリート・ビューで確認したが、モスクワからウクライナへ向かっては比較的広い道が通っているが、ウクライナ領内に入ると、狭い田舎道になってしまう。戦車なら1台ずつ縦列に進むしかない。あらかじめ大砲の着弾点を決めておいて、通過したらスイッチを押すだけで一方的に被害を与えられる。一般に、戦車部隊は4キロ進むごとにどれか1台が故障すると言われる。すぐに立ち往生して集中砲火を浴びたことだろう。

昔から、戦略的失敗は戦術的努力では補えないと言われるが、10倍とも言われる両軍の被害の差はまさに戦略の差による。道路から独裁制の弱点まで、ウ軍の戦略はさまざまな要素を利用しつくす。クモの巣作戦はウクライナ戦争の分岐点になるかもしれない。ゼレンスキー大統領は各国の支援を訴え続けているが、当初は大国の侵略に対する悲鳴だったものが、今は資金と物資さえあれば勝てると言ってるように聞こえる。クモの巣作戦は、強かな戦略とそれを実現できる技術、士気、練度など、多くのものを証明してみせたと思う。

タイトル画像の話 / コーヒーポット

何の気なしに作った赤いコーヒーポットが、いかにもホーローらしくできたので背景をつけて仕上げてみた。いつか別のホーロー製品を描くときには、このコーヒーポット表面の光沢や目の粗さなどのパラメーターを持ってくる。こうやってガラスや鉄板、タイルなど、うまくできた素材表面のパラメーターをストックしていくのがCGのノウハウである。

ただし、試しに文字などの画像を貼リ付けたら、同じパラメーターなのにあまりホーローらしくない。赤はよくあるので積極的にホーローだと認識されるが、文字は実在しないので冷めた目で見る。そんな目の錯覚や脳の先入観も、ものの見え方に影響するのだろう。

ちなみに壁のポスターは、新しい生成AIのFLUX playgroundで描いたもの。こういうちょっとした素材が、権利関係を気にせずに使えるのはやはり良いことだと思う。

美女には飽き飽きした

実生活ではなく、ネット動画の話。

音楽演奏動画を視聴すると、おすすめに美女の演奏動画が登場するようになる。それ自体けっこうなのだが、一度でも視聴するとその後のおすすめが美女だらけになり、だんだん服装や踊りがエスカレートしていく。演奏が下手な訳では無いのだが、そればっかりになって他ジャンルの動画を押しのけてしまう。多分、そういう動画数と視聴数が圧倒的に多いので、自然にシフトするのだと思うが。

最近はAI美女のサムネールが混じってきた。そのうち音楽ですらない、例えばきわどい格好で大工仕事というような、通向けの動画まで並ぶ。誰かにおすすめ一覧画面を見られたら「こいつバカだろう」と思われるレベルだ。たとえ視聴しなくても、おすすめに放置しておいただけでそうなる。「ダンナ、お嫌いじゃないんでしょう?わかってますって」と言わんばかり。こうなると不道徳で知られるOLDBADBOYもうんざりしてくる。

そこで以前、動画の視聴履歴を全削除したことがある。ニュートラルな状態、世間の平均的な人気動画の一覧からやり直して、気に入ったものだけおすすめしてくれる状態に戻ることを期待したのだが...。
美女は減ったが、ゴシップや陰謀論、その他のしょうもない動画がおすすめを埋め尽くした。誰かにおすすめ一覧画面を見られたら「こいつバカだろう」と思われるレベルだ。