Lady Be Good

George Gershwin(1898 – 1937)の曲で、歌はSamara Joy。若い歌手だが、古いスタンダートを取り上げてくれるので、最近のお気に入りだ。

もともとはゆっくりした曲だが、ここではエラ・フィッツジェラルド風のソロ・スキャットを披露している。私は、エラ・フィッツジェラルドやサラ・ヴォーンから聞き始めたせいで、昔はジャズ・ヴォーカルといえばスキャットがつきもののように思っていたが、誰もができるものではないらしい。楽器でソロのメロディを作り出すだけでも大変なのに、歌詞(?)まで作らなければならないわけだ。

スキャットと言えば、その昔、サラ、ヴォーン日本公演のステージで、アンコールで歌ったバイバイブラックバードの歌詞をスキャットに変えていた。これは歌詞を忘れたんだと思うが、練習やジャムセッションなら、しょっちゅうやっていても不思議ではない。それをさらにアドリブのメロディで歌うようになったというあたりが始まりだったのかもしれない。 スキャットのヴォーカルは前から紹介したかったが、ようやく見つけた。存分に楽しんでほしい。
作品一覧へはこちらから

栃のみ...

たまに通りがかる公園に、栃の木が植わっている。普段は気に留めないが、秋になると足元に実が落ちているので2つ3つなんとなく拾う、ということを何年も行っている。毎年のことなので、実の大きさや落ちている数で今年はどういう夏だったかがわかるようになってきた。数が少なくて実も小さい年など、餌を探して山から熊が降りてくるのではないかと心配になる。今年の猛暑は栃には良かったらしく、例年以上に大きな実が落ちていた。もうそんな季節になったか、と感慨にふけるのも毎年の恒例だ。

上品な老人の季節のエッセイのようだが、OLDBADBOYはこれだけでは終わらない。毎年のようにカモを見つけてこう言う。

「実はとちが余っていて、ただでもらってくれる人を探している」
「とちのみなんだが」
と、そこで相手が乗ってきたら
「はい、栃の実」

友達を無くすから、やめたほうがいいのだろうが...

豚の体内で人間の臓器の培養に成功/中国

中国で、豚の胎児に移植した人間の細胞を、腎臓に育てることに成功した。将来、臓器移植を待つ患者への安定供給を目指すという。

中国で豚の胎児に人の細胞移植と聞くと、西遊記の八戒を思い出す。八戒は元は天界の天蓬元帥という軍人で、二枚目の伊達男だったが、美女の嫦娥にちょっかいを出して外界に落とされる。その時雌豚の体内に落ちてしまったので、あの姿で生まれてきた。その後仏門に帰依して「猪悟能」とういう法名を得る。孫悟空、沙悟浄と同じく「悟」の文字があるのが正式な法名で、「八戒」は、特に素行が悪かったので三蔵法師から特に8つの戒めを授けられたことからくるあだ名だ。
ちなみに「猪」は中国語では豚のことだが、日本では1930年まで八戒はイノシシと考えられていたらしく、江戸時代の黄表紙本などでは、毛だらけの姿で登場する。西遊記では、悟空は案外分別くさい常識人で、三蔵法師は頭が固く短気な頑固者なので、いろいろとやらかす八戒が一番人気だ。
ところで過去には八戒どころか十戒を授けられた人もいたそうで、多い分だけ人気者になったらしい。「百戒」が必要な自分もあやかりたいものである。

最先端の医療研究というのは、次々発表される割にはそれほど身近になってない気もするが、新しい希望があるのはいいことだ。
「最近お元気そうですなあ」
「実は牛製の胃にとりかえたんですよ。おかげで雑草を食べても生きて行けそうな気分です」
というように、重病もパーツ交換で気軽に直せる時代が来るかもしれない。赤いものを見て興奮するようになるかもしれないが。

脳みそを一番リニューアルしたい