よくQ&A式のサイトで,バイオリンの独学をしたいという質問に対する答えが実にひどい.独学の音は他人に聞かせてはならないシロモノで,姿勢から何から見苦しい,等々が延々と書き連ねられている.実際にその通りなのだろうが,ちょっといじってみたいという軽い気持ちで読んだ者は,トラウマになるだろう.私も始めの頃,情報を探しているうちにこの類にぶつかり,すっかり気分が落ち込んだ.やっぱり買ってみようかと思うまで,数ヶ月はヤラれてたと思う.だから今でもなるべく日本語で書かれたバイオリン関連サイトは見ないようにしているのだが,先日つい出くわしてしまって,久しぶりに不快な気分にさせられた.
中には「独学でも動画を上げてくれれば,指導してあげられる」という人間味のある書き込みもあるのだが,マレだ.ひどいのになると,他人の演奏動画にリンクを貼って「これでもバイオリン指導者らしいが,ここがだめ,ここもだめ」と,延々とケチをつけたりする.気の毒に,リンク先の動画は削除してしまったらしい.そこまで言うなら自分の演奏をアップしてみせろと言いたいが,こういう輩は絶対そんなことはしない.根っから高慢ちきな卑劣漢なのである.
私が独学を考えたのも,指導者がそんな人間かもしれないと思ったからだ.お稽古ごとの指導者は,その道のプロというより,プロたり得なかった者も多い.そして生徒が力を付けて巣立っていくことより,いつまでも月謝を払ってくれるほうが大事という人物もいる.教材,楽器を指導者の指定のものを買わされるだけでなく,発表会や先生のリサイタルごとに,大量のチケットを自腹で買い取り,知人に配って回るというのもたまらない.
また,教室に通っている初心者の記事には,2年間キラキラ星をやってるというのもあった.これはどう考えても指導力不足だ.最近,長い付き合いの知人が,子供時代にバイオリンを習っていたことを知ったが,弾き方なんぞ覚えてなくてせいせいすると言わんばかりだった.よほどイヤだったのだろう.挫折するのはしかたないが,多少なりともかじった以上,音楽の聞き方など,精神的な財産として残るのが音楽の指導だと思うのだが,残ったのはトラウマだけらしい.そんな指導は,子どもでなくても御免こうむる.
独学しようという者は放っておけば良いのだ.それでも楽器に触る楽しさだけは得られるし,上達しなくても自業自得なだけでトラウマにまではならない.中には独学の限界を感じ,進んで指導者を探す者も出てくるはずだ.それを,芽のうちに摘まなくてはとばかりに,徹底的に攻撃する.そんな記事のおかげで,絶対に指導者にはつくものか,クラシックには手を出すものか,壊れるまで安物を使い通してやると心に誓うようになってしまった.
次回「ビブラート」(10/22公開予定)
乞うご期待