ガラケー最後の日

携帯で通話すると、来年の3月で今の通信が使えなくなる旨のアナウンスが入るようになった。厳密に言うとFOMA通信のサービスが終了するということで、スマホに変えなくてはならないわけではないらしいから、ガラケー最後の日ではないかもしれないが。

私はスマホ、ガラケーを問わず、携帯通信が嫌いである。固定電話でさえ相手もわからずに呼び出されるのは愉快ではなかったが、トイレ中に携帯にかかってきたときは、どうしろと言うのだと思った。なのでPCのメールが普及し始めた頃は大喜びだった。好きな時間に送信しておき、都合の良い時間にまとめて確認して、しっかり調べたうえで返信する。双方に証拠が残って、言った言わないがなくなる。送信側も文字にするひと手間があるせいで、内容が吟味される。これぞ連絡業務の効率化、生産性の向上そのものである。日本のビジネスも進化する...。

そう思っていたら携帯メールの時代になり、メールにすぐ返信しないと怒る人があらわれ、なんだかそれがマナーのようになってきた。なんじゃそりゃ?怒るのは上司だったり顧客だったりするので、すぐ連絡が取れるアピールは営業戦略上こちらに損はないものの、ビジネス全体の生産性という点では後退だ。つまり、損をするのは上司だったり、顧客である。
まして当時、大手通信会社からインターネット前夜のVANやらISDNやらによる企業通信の取材と記事を請けていて、通信システムによる合理化と生産性向上をPRしていたのだが、他ならぬ取材チームのなかに、思いつきメールを放り込んできてすぐ返信を求める連中がいたのである。取材で何を聞いたのかと言いたかったが、これは技術や知識ではなく、世代の問題なのだと思った。

我々より先輩世代は携帯電話が大好きだった。さらにその上の世代のときに自動車電話が誕生し、一部の選ばれた人が使っているのに憧れたのだと思う。何か思いついたらその場から連絡。
「例の件は進んでいるかね。うむ結構。その調子で頼む」
かっこいい!!!という感じかな。

ちなみに私は携帯メールを一切使わないでいたら、親切なdocomoのサポートさんから、使わないならデータ通信サービスは解約してはどうかと提案され、そのとおりにした。その後世の中にはさらに通信手段が増えた。ブログ、FACEBOOK、TWITTER、LINE、あとなんだっけ?コミュニケーションツールの多様化で、武器が増えたと思う人もいるのだろうが、「火力分散愚将の常」ともいう。
で、どうしよう。新しい通信で使える最新のガラケーもあるそうだから、それにするかもしれないが、いまどきスマホにしない非常識な人間は、自分とビル・ゲイツくらいかもしれない。

4 thoughts on “ガラケー最後の日

  • 7月 3, 2025 at 09:34
    Permalink

    8年前に分割で購入したスマホですが、今や古いらしいです。地下鉄に乗ると分かりますが、乗客の殆どがスマホいじりをしているので一見して分かるのは最新式にタイプ16で私のような8型は殆ど見かけません。外部でLINEなどを使う場合にはポケットWiFiルーターを使用してネットにつなぎます。大抵の施設にはフリーWiFiがありますが、繋がらない所もあるからです。それにしても電話代が高くてそれにWiFiルーター使用料もあって大変です。子供たちでさえスマホを当たり前に使用しますから大家族なら電話代だけでも相当な負担になりますね。固定電話を失くす動きも有りますが、今後携帯そのものにWiFiルーター組み込みなどが一般的になるのでしょうね。便利さへの移行はいつも値上げの前触れですね。シンプルな廉価版も考えて欲しいですね。

    Reply
    • 7月 3, 2025 at 10:11
      Permalink

      昔の感覚だとどんなものでも人気が出れば大量生産され、低価格になったものですが、スマホはちょっと違うかも知れませんね。今は技術の向上と費用が噛み合って上昇していて、企業もそれを見越して先行投資できてますが、どこかで限界が来るかも知れません。最近、長く続いた無料のネットサービスの廃止や有料化、IT企業での規模なリストラなど、以前には考えられなかったことも起こってます。そのうち、動画を見れるのは裕福な人だけという時代がくるかもしれません。

      Reply
  • 7月 1, 2025 at 07:14
    Permalink

    電話工事を頼むと専門職の方が現れて手際よく作業して短時間で完了し、手際の良さに感心します。ところが作業中どこかと連絡しながらの手段は全てガラケイなのです。スマホで作業する人は居ません。それも携帯を熟知している専門家の様で、決して古い考えでガラケイを使っている訳ではない事は明らかです。我々は何も知らずにCMや世間の風潮に流されて言われるままに高い電話料を毎月支払っているにも関わらず、便利さの実優先して形携帯の仕組みなど研究すらしません。『世の中の流れだから』と。

    Reply
    • 7月 1, 2025 at 08:33
      Permalink

      工事関係者はそうなんですか。ガラス面が小さくて安全なのかもしれませんし、連絡だけなら携帯を片手で操作したほうがいいのかも。ちなみに電波障害を起こさないということで、医療施設ではずっとPHSが使われていたそうですが、23年にサービス終了してしまいました。選択肢が減るのは進歩とはいえませんね。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です