バイオリンを買った時、なるべく毎日練習しようと決心した。とは言えどうにもならない日もあるので、鳴らさなくてもせめてケースから取り出して構えるだけ、それもできなくても1日1回、ケースの蓋だけでも開けようと決めた。これはなかなか良いアイデアだったと思う。最初はどうせ音を出しても出さなくても大差はない。ケースから出して構えるだけだと、ほんの1分かそこらの時間ですむし、触った回数の分だけ取扱いに慣れることができたように思う。
いろいろなことに慣れてきたが、ビブラートだけは骨が折れた。最近ようやく、押さえる指によってはビブラートをかけられるようになった。が、最初は他人の手のようなもので、動け、振動しろと命じても、ピクりとも動かなった。楽器をもたずに手首をブラブラ振るのは難なくできる。でも指先が弦を押さえてしまうと、同じことができなくなるのだ。そこで、いつかはなめらかな振動になることを信じて、ガックン、ガックンとごくゆっくり手首を動かしていたのだが、意識を集中しないとすぐ動きが止まった。そして手首の振動に気を取られると、弓を動かす右腕が止まるのだ。
また、ビブラートを続けると、手首が痛くなる。続けると言っても1・2分だが。きっと関節の油が足りないのだろう。さらに指が少しずつズレて、音程がズレてくるのも問題だ。私の場合はだんだん音程が高くなる。普通に押さえてる時なら、ちょっと指をズラして音程を戻してしまうのだが、ビブラート中にそんな器用なことはできない。かれこれ1年近く練習したが、できてる部分も、なぜできてるのかコツや要領がよくわからない。おぼろげながらわかったことは、思ったより力を込めて指を押さえつけなくても良いのかもしれない、ということだ。
プロのバイオリニストは、当然ながらビブラートがうまい。昔はちょっとかけ過ぎで、曲によっては豪華絢爛になりすぎると思っていたが、今はそういうのを見ると「恐れ入りました」と平伏したくなる。
ところで、弦を押さえる左指だけ爪の伸びが早くなったような気がする。最近は年をとって代謝が下がり、爪の伸びがだんだん遅くなってきていたのだが。左指先だけ刺激するからかもしれない。
楽器はいろいろ不思議なことがありますね。もしかしたら、練習用は出しやすさだけを考えたら、究極の形なのかもしれません。本体にとりつけて吹いたらどうなるんでしょうね。
僕はクルマ移動が多いのでクルマの中でブルースハープを練習したり,トランペットのマウスピースだけの練習をしています。何しろペットは音が大きいので家では練習ができませんし,郊外に出かけるのも頻繁には行けません。今のところ,マウスピースに自分の唇を合わせるための練習です。唇の筋肉の硬さや形が決まるまでは,暫くかかりそうです。急ぐ理由も無いので気長に練習することにしました。マウスピースだけの場合,お気に入りの高価なバックの金色の3Cが自分に合っていると思っていましたが,何と?最初に買った900円ほどの透明樹脂製の練習用の方が音がラクに出る事に気づきショックでした。