ブリッジを削る!

ブリッジを削ってみることにした.そういう場合は,今あるものに手を加えるのではなく,新品を好きな形に仕上げるものらしい.購入は例によってアマゾンで,2個620円.バイオリンに合わせて,最安値に近いものを選んだが,高いものも何万もするというわけではないらしい.新しいブリッジは,仕上がりサイズに比べてずいぶん大きい.脚部の裏の,バイオリンに密着する部分も平らだ.

最初に削るのは脚部の裏の,いわば「靴底」に当たる部分.バイオリンの胴の曲面に合わせて,置いた時に密着するように,また振動が伝わりやすいように,かなり薄くなるまで削る.また,仕上がりによってはブリッジが前後に傾いてしまう上,弦の振動がうまく胴に伝わらないそうだ.

白引(または柿引)
白引(または柿引)

刃物は「白引」というものを使った.カッターや彫刻刀は刃自体も,柄への取り付け具合も華奢すぎるが,これならある程度力のかかる細かい作業も大丈夫.長さは20センチほどで,切り出しほど刃角が鋭利でないところもいい.

白引は指物師が使う道具で,削るというより線を引く道具.精密な細工の寸法取りには鉛筆の線などでは太すぎるため,これで線を引くという.これをネットで調べるとお値段なんと6千円!いやいや,近くの金物屋の不良在庫だから,私が買ったのはせいぜい数百円というところ.実用刃物になんでもかんでも名人誰兵衛作と名づけてぼったくるのはいかがなものか.

次回「ブリッジを削ってみた」(12/25 AM0:00公開予定)
乞うご期待!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です