バイオリンの調律は難しい。ギターのようにギヤ式ではなく、ヘッド部分の穴に木製のペグを差し込んでるだけなので、少しずつ回すことができない。木と木の摩擦だけで止まっているので、弦が巻き戻らないよう、相当きつく押し込まなければならない。ペグのつまみ部分も小さいので、力が入りくいし、手が痛くなる。トルクを与えてやればよいだろうと思って、小さなレンチで挟んで回してみたが、簡単に回ったがするりと抜け出てしまった。押し込み方向に力をかけられないからだ。
そこで激安バイオリンには、4本の弦の底部にファインチューナーがついていた。ペグで大まかに合わせたら、このネジで細かく調節するのだ。ところがなぜかまっとうなバイオリンには、このファインチューナーが、1本の弦にしかついてない。2台目のバイオリンもそうなっていた。残り3本の弦はペグだけで調律するものらしいのだ。全部の弦にファインチューナーを取り付けようかとも思ったが、女性バイオリニストもやってるのだから、ちょっと頑張ってみることにした。それでわかったのだが、弦はたいてい低くなっている。そこからじわじわと巻き上げていくのは不可能なので、まずちょっとだけ緩める。これは簡単に緩むので、そこからえいやっと一気に巻き上げる。止まった位置で当たればOK、違ってればまた緩めてえいやっとやる。これを繰り返すのだ。やっていればそのうち当たるが、何度やってもコツや熟練には関係ないような気がする。
弦の調律がそんなに難しいものとは知りませんでした。ペグにも松脂でも塗って巻き戻らないようにしているのでしょうか?万一演奏中に緩んだらお終いですね。トランペットも抜き差し管で調律するそうですが、今のところ音を出す事で精一杯ですから、そこまで微妙な調律はまだまだ先の話です。昨日も豊平川の下流の堤防にクルマを止めて車内で練習しましたが、オイルやグリスを注した後に急に音がこもって出にくく成ったり苦戦しました。管の中にグリースなどの塊でも入ったのでしょうか。フレキシブルの管の中用掃除用具も必要ですね。調律するほど、早く上達したいです。
松脂などはなく、木と木の摩擦だけです。バイオリンは完成された楽器のように言われてますが、改良が足りないだけのような気もしますね。ギターのようにギヤにしてしまえばいいのに。チェロも差込式のようです。あの太い弦をペグだけでねじり込むのは、相当な力がいるでしょう。深窓の令嬢でも、チェロをやってる人につねられたら、肉が千切れそうになるかもしれませんね。ベースはギヤです。演奏中に緩んだら、多分指を押さえる位置をちょっとズラしてゴマ化すと思います。フレットのない楽器の強みですね。