アメリカの黒人俳優、ルイス・ゴセットJr.が亡くなった。1936年生まれの87歳である。多くの映画やTVドラマに重要な枠役として出演していたが、なんといっても印象的なのは1977年の「ルーツ」で演じた「フィドラー」だろう。アフリカから奴隷として連れてこられ、反抗と逃亡を繰り返すクンタ・キンテを親身になって面倒を見ながら、ときに厳しく白人に逆らってはいけないこと、今の名前はクンタ・キンテではなく奴隷名の「トビー」であることを言い聞かせる人物だ。
奴隷名「フィドラー」は、バイオリン弾き(※)だ。しかも肩に乗せずに腰だめで弾くという離れ業には、当時見たときもちょっと驚いた。私自身がバイオリンを弾くようになってからも、つい正しい姿勢が崩れるたびに、フィドラーの腰だめスタイルを思い出した。「ルーツ」が2016年にリメイクされた際にはフォレスト・ウィテカーがフィドラーを演じていたが、腰だめ演奏はしていない。自由もプライドも奪われた奴隷生活の中から生まれた、黒人だけの音楽ということが、あの奇妙なスタイルにあらわれている。実に見事な役作りである。
クンタ・キンテは、何度目かの脱走の時に捕まえられ、二度と走れないよう両足の爪先を切り落とされてしまう。フィドラーは、気を失ったクンタの頭を抱きかかえ、「お前の名はトビーではない。クンタ・キンテだ」と涙ながらに語りかける。シリーズ屈指の名場面である。
(※)カントリー&ウェスタンや民族音楽の世界では、バイオリンはフィドルと呼ばれる。楽器としては同じもの。
クンタ・キンテの名前は覚えています。ルーツでのバイオリンのところで記憶があいまいですが、どうも私はリ・メイク版を観たのでしょうね。腰の位置で弾くスタイルは知りませんでした。またバイオリンの別名がフィドルで、バイオリン弾きだから奴隷名がフィドラーとも知りませんでした。が、クンタ・キンテ=トビーと、奴隷には実名があっても全く無視され、まるで家畜のように扱われ、自由を奪われていた訳ですね。
77年の、日本での「ルーツ」の反響はすごかったですね。本も売れましたが、TVドラマでは、トヨタと日産が相乗りで提供するほどでした。平日を含む1周間の帯で放映でしたが、我々の親の世代や、もっと年配の人たちも、何が何でも帰宅してTVにかじりついていました。こういう俳優さんたちの努力が、人気を支えていたのでしょう。