今日はハロウィン.従来日本になかなか定着しなかったこのお祭りが人気になったのは,映画「ナイトウェア・ビフォア・クリスマス」のおかげだろう.この映画は,「ストップ・モーション・アニメ」という技法で撮影されている,人形を少しずつ動かしてはひとコマずつ撮影する手法で,フィルムで撮られていた時代は,現像するまで動きを確かめる方法がなかった.つまり1秒24X1カット分の秒数分のコマ数にあたる動きを,撮影者の頭の中に入れていなければならなかった.
「ナイトメア」の時には,デジタル撮影できるようになった.人形をひとコマずつ動かすのは同じだが,その場で一連の動きを確認しながら撮影ができるようになった.だからといって,撮影が楽になったからヒット作になったわけではない.管理しやすくなった分,指先の動きや表情ごとの顔の入れ替え,何体もの人形の同時の動きなど,従来の何倍もの手間をかけたのである.
単に楽をしたり,経費削減のためだけに情報機器を使うのは良し悪しである.リゾート暮らしの引退者ならいざしらず,現役ビジネスマンが楽をしても競争に負けるだけだ.かつて営業マンなら,100軒以上の得意先の電話番号を覚えていた.今は携帯を忘れると,ただのでくの坊だ.そうなるとデジタル機器は諸刃の刃である.誰もが高度に情報武装しあっている現代のビジネス環境では,むしろそういう助けを受けられない非常時の対応で,真価が決まるかもしれない.例えば携帯は活用するが顧客の番号も覚えている.情報機器の誘惑に甘えない物がいたら,それこそが勝者となるだろう.
残念ながらデザイン業界はデジタル機器,情報機器の誘惑に負けてしまった感がある。紙と鉛筆だけで利益を生み出していた現場に,大量のPCを導入して固定費を増大させて収益を悪化させただけでなく,安直に凝ったデザインができることに慣れてしまって,例の大パクリ事件に代表されるように,モラルまで下げてしまった.
※余談だが,英語で「パンプキン」とは,ハロウィンでおなじみの黄色いカボチャのことだけを指す.日本で一般的な濃緑色のものはスカッシュ(壁打ちテニスと同じスペルと発音)という.
次回「プロデューサーズ」(11/4公開予定)
乞うご期待!