元祖テレビゲーム世代

頭を一度リセットして、昔のファミコンゲームを何の予備知識もなしで遊べたら、どんなに面白いだろうと言った人がいた。ファミコンが発売されたのは1987年だったが、当時としては高いおもちゃだったので、親に買ってもらえた子供もそう多くはなかったはずだし、家庭があったり責任ある立場の大人はこんなものに興味がなかった。こういうものが自由に買えたのは、その中間、独身で未婚の社会人であり、ちょうど我々がそれにあたる。

その後の世代、親に買ってもらえずに成人した子供は、反動で熱狂的なテレビゲーム世代になったが、そのころにはマンガやアニメ、攻略本など、ゲーム情報は反乱していた。まっさらの状態でゲームをやる贅沢が味わえたのは、結局我々の世代だけだったかもしれない。
だからRPGと言われても、何をするゲームだかよくわからないままドラクエを始めた。スライム1匹あたりから受ける被害と残りHPを絶えず暗算しながら、慎重に一歩ずつ歩いた。そしてレベルアップがあり、HPも増えてそろそろもう少し遠くへ行こうとしたところへ、スライムではない大型のモンスターが現れたのである。
「そういうゲームなのか!」その後待ち受ける運命に、残りHPを横目で見ながら逃げようか戦おうか頭をフル回転させたものである。あれは決して遊び気分ではなかった。そしてラストバトル。倒したはずのラスボスが正体を現して巨大化し、半パニック状態の主人公を、コンテンパンに叩き伏せてしまった。今ならお約束もお約束、桜吹雪か印籠かというくらいの古典的演出だが、そのときは本当に驚いたものだ。
当時のゲームは、ある程度大人向けのおもちゃだったのかもしれない。常軌を逸したほど反射神経をすり減らすゲームもあったし、ドラクエ2では、今なら社会問題になりそうなほど底意地の悪い謎がしかけてあったりした。

最後にテレビゲームをしたのは何年前か、思い出せない。子供がゲーム世代になったころ、いろいろ教わりながらやったのが最後じゃないかと思う。グラフィックもストーリーも、格段に素晴らしくなっていてワクワクしてとりかかったのだが、いかんせん集中力が足りなくなっていた。その頃に、昔のゲーム仲間と「自分は現役だ」とか「引退かな」などと話し合った覚えがある。

日本人は、勝因がわからないほど静かにしぶとく戦うのである

2 thoughts on “元祖テレビゲーム世代

  • 1月 5, 2022 at 13:45
    Permalink

    私はゲームには全く縁が無かったですね。ただ一度ですが、アクセスサッポロで、プヨプヨだっか?ポョポヨ?だかのゲーム大会のイベントのお手伝いをしました。我が家でも子供たちはプレステなど持っていました。

    Reply
    • 1月 5, 2022 at 14:31
      Permalink

      日本で最初のパソコンを手に入れた人たちが、そのままファミコンの本体やゲームを開発したので、当初から完全な子供向けというわけでもなかった気がします。市場もごく小さかったので、今のように、主要産業のひとつになるなどとは思いもよりませんでした。教育に悪いのはわかりきっていたので、当時子供がいたら買い与えなかったでしょうね。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です