写植と版下

今の人,特に畑違いの人には全くわからないかもしれないが,昔は印刷物を作る際には,版下(はんした)というものが必要だった.版下は印刷物と同じサイズのケント紙に,写真部分を除いた文字だけを貼り付けたもので,専用カメラで撮った後に薬品処理して印刷用の「版」を作った.文字は,指定したサイズで白い印画紙に黒で印字されてきたものを,デザイナーが切り離してケント紙に貼り付けていた.印画紙から切り離した文字を,曲がったり間隔がバラけたりしないよう貼り付けていくのだが,非常に熟練を要する作業で,これができないとグラフィック・デザイナーとは言えなかった.
見たこともない人に,言葉だけでどういうものか分かってもらえないかもしれないが,もう手元に現物がない.理屈からいうと印刷物を作るごとに使い捨てのものだが,写植を発注できない夜中に写植文字が必要になった場合とか,印刷ミスがあった場合の原因究明などのために,しばらくの間残しておく人が多かった.

以前顧客が,カレンダー用にアメリカのイラストレーターに絵を依頼したことがあった.その際,「camera ready master」を確認させてほしいという条件がついた.辞書にもでていない言葉で,国内有数の印刷会社の本社に問い合わせるまで,それがいつも作っている「版下」のことだと分からなかった.先方にしてみれば,日本の地方都市で自分の作品がどんな状態で印刷されるのか不安だったのだろう.異例なことだが,厳重な梱包でアメリカまで送り,チェックを待った.

戻ってきた返事は「Perfect!」.それまで,これほど美しい仕事は見たことがないというコメントもついてきた.日本の印刷技術は世界一と言われてはいたが,直接自分たちの仕事が評価されたことはない.だから,私自身は版下作業をする役割ではなかったが,机を並べるデザイナーの仕事ぶりがアメリカで評価されたのが,本当に嬉しかった.
現在印刷物の製作に版下を作ることはないのだろうが,作る能力のある人は大勢いる.非常に精妙な技術なので,世代交代で消えてしまう前に,なんとか転用して活かせる方法はないかと,いつも考えている.

次回「チューナーとテープ」(1/19公開予定)
乞うご期待!

5 thoughts on “写植と版下

  • 1月 15, 2017 at 19:07
    Permalink

    職人でしたね。生涯,いや未來永劫,写植業は続くと思ったのでしょうね。札幌には無い書体を揃えれば,自ずと仕事は転がり込んでくると考えたのかも知れませんね。職人は営業活動が苦手ですからね。
    友人のカメラマンも普段は図々しいと思っていたのですが?何と営業で訪問が苦手だと聞かされました。よく聞くと「納品物が無ければ訪問できない」と。「カメラぶら下げて名刺を置いてくればいい」と言ってあげましたが,職人は人見知りが多いですから,営業しなくても仕事の方から入って来てほしいと考えるんですね。

    Reply
  • 1月 15, 2017 at 13:20
    Permalink

    既に商売をしていた写植屋さんが、さらに2千万円分も買えるほど、写植の種類ってあったんですね。あまり珍しい書体はペイしなかったと思いますが、すべて揃えるのが職業的な夢だったんでしょうね。

    Reply
  • 1月 15, 2017 at 11:22
    Permalink

    麻雀仲間の友達も写植屋さんでした。身体を壊して人工透析をして入院しました。身よりもないようで,麻雀仲間の友達が面倒を見て毎日のように見舞いに行っていました。そんなある日,病院のベッドの彼が,僕の友達に40万円を渡して「宝くじ」を買ってくるよう頼みました。最期を予感した彼の最後の貯金だったのかも知れません。ところが,何と,その宝くじで1億円当選しました。病床の彼は急に元気になり,退院しました。そして写植機器の仕入れ先の「写研」を事務所に呼び,先ず2,000万円分の写植の珍しい書体の文字板をその場で現金で買いました。借金も入院費も完済し,残りの5,000万円の半分を貯金しました。残りは,毎日毎日,僕の友達を連れてススキノで豪遊しました。その無理が祟って,彼は間もなく亡くなりました。その時買い込んだ札幌には無いであろう珍しい写植の文字板はマックの登場で,何の価値も無くなりました。

    Reply
  • 1月 15, 2017 at 08:33
    Permalink

    大袈裟な大型の写植機は当時2,000万円ほどしたと思います。写植は必要不可欠なものでしたからローンで買い込んで事務所を借りて毎日徹夜に近いハードな仕事をこなして返済していたオペレーターたちが沢山いました。マックでデザイナー自ら誰でもが文字を打てるようになって,彼ら彼女らは職を失ってしまいました。借金を残したままの人も大勢いましたね。

    Reply
  • 1月 15, 2017 at 08:28
    Permalink

    実は,僕もそのそのデザイナー経験者です。当時,東京本社から来た版下を見てびっくりしたものです。何と,写植文字の天地にディバイダー(コンパスの針のような)で溝が引かれていました。誤字・脱字の修正の場合にズレを無くすためでした。北海道では,それほど厳密な作業を見たことも無かったのです。その次に驚いたのは版下そのものが一枚の大きな印画紙になっていた事でした。切り張りした文字や写真の凸凹が無く,製版カメラで撮影しても,きっと影の無い状態でレタッチ作業(影をオペークで潰す)も不要だろうと思いました。それに、当時問題になった,途中の文字の剝がれでの印刷事故も無い完全な原稿でした。当時の僕は製版カメラ撮影時の切り張りした時の影を少しでも無くすために写植文字の印画紙もモノクロ写真の印画紙も表面の薄い皮膜だけ剥がして台紙に張り付ける高等技術を駆使していました。張り付けるノリはラバー・セメントと言ってゴム糊をシンナーで溶かしたものです。一昨年の暮れに東急ハンズで「ミツワのラバー・セメント」を見つけて買ってきました。今も会社の机の引き出しに入っています。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です