NASAの太陽観測宇宙船「パーカー・ソーラー・プローブ」は、クリスマスイブの今現在、史上もっとも近い距離まで太陽に接近し、観測中である。
ワシントンのNASA本部のパーカー・ソーラー・プローブ・プログラム科学者、アリック・ポスナー氏は、「これはNASAの大胆なミッションの一例であり、宇宙に関する長年の疑問に答えるために、これまで誰もやったことのないことをやっています」と語る。
パーカーは、12月24日火曜日東部標準時午前6時53分に太陽表面からわずか380万マイル(約610万キロメートル)の距離を飛行する予定である。最接近時、つまり近日点通過時には、ミッション運用は探査機と連絡が取れなくなるため、12月27日に別のビーコン音を送信し、接近飛行後の健全性を確認する予定である。
ついさきほど、クリスマスだというのに戦争に明け暮れるという話を投稿したばかりだが、(https://oldbadboy.com/戦争に「一進一退」はないのかもしれない/)、今度は明るい話題を提供できてラッキーだ。(※太陽だけに)
愚行の極みである戦争と、叡智の結晶である宇宙探検が同時に行われている。人類というのはそういう風にできているらしい。
(追加)
12月26日、NASAはパーカー・ソーラー・プローブからの信号を受信。無事を確認した。観測データは2025年1月1日に地球に向けて送信される予定である。
地上のドンパチを後目に宇宙探査は究極の太陽に急接近中なんですね。軍人系の人間と科学者系の人間性の違いがハッキリ見えますね。目先のモノの奪い合いは昔から今も同じようなパターンを繰り返し、その度に仲裁国などの努力も空しく再発を繰り返していますね。宇宙開発は先進的な彼らにお任せして、その成果を楽しみに待つ事にして、新しい年のテーマは地球上の戦争を失くす研究かも知れませんね。
歳を取ってずるくなったせいか、世界から戦争をなくすのは無理だろうと思ってます。やりたい人は他所でやってくれというのは、世界中の庶民の本音だと思いますね。それでも第二次大戦後は少しずつですが、世界戦争だけは起きないようにする仕組みができてきてはいます。ロシアが宣戦布告ではなく特殊軍事作戦と言わなければならなかったり、NATOが派兵しなかったのもそのひとつでしょう。参戦しないと戦後の分前に預かれないとばかり、あまり関係のない国まで宣戦布告した過去の世界大戦とは様相が違うと思います。小さな違いですが、人類の限界だと思います。とりあえずシッチャカメッチャカだったのをここまでしたので、次世代に後はよろしくと言えるのではないでしょうか。