北海道にも忍術道場がある。場所はここでは公開できないが…。表から内部が見えないので、通りがかるたびに誰か出入りしないか見ていたのだが、その気配はない。おそらく主婦やケータリング業者など、いちばん怪しくない格好をしているのが忍者だろう。そこまで分かってる私が見逃すはずはないと思うのだが、すぐ脇を通り抜けてるのに気づかないということもありうる。
忍者の七つ道具のひとつ、十字手裏剣はよい子の必須アイテムだ。ワッシャーや釘などで、作った人も多いだろう。素材を探し、デザインを考え、根気よく削り上げる。がんばればできるという達成感と、バカをやると痛い目にあうという教訓も得られる。お子様の健やかな成長には欠かせない品だ。
だが、作った人はわかるだろうが、あれを何枚も懐に入れて素早く取り出すのは無理である。どう置こうと、どれかの切っ先がこちらを向いてるのだから、危ないことこの上もない。毒を塗るなど論外である。その点は大人になるにつれて、むしろ謎が深まった。専用のケースがあるふうでもないが、史料として現物はちゃんと残っているのだから。
私は過去数十年間、十字手裏剣についてたまに考察を重ねた結果、あれはウソなのではないかという結論に達した。そんな言い方をすると身も蓋もないが、実戦ではウソは極めて効果的な戦術である。例えば「地雷原を敷設するのに最低限必要なのは何個か?答えゼロ個」というのがある。「ここから地雷原」という看板を立てるだけで、敵軍は除去作業をしなくてはならなくなり、進軍スピードがぐっと遅れる。それで十分地雷としても役割を果たす。虚実とりまぜた情報をコントロールし相手を不利な状況に導く。それこそがウソの効用であり、かの孫子も「兵は詭道なり(戦争とは騙し合いだ)」と言っている。
そう考えると十字手裏剣も、敵の忍者を混乱させたり、クライアントである戦国大名たちへのプレゼンテーションのための、はったり新兵器だったのかもしれないと思う。
でも、子供にサバイバル的な遊びもやらせないと、災害の多い最近ですから、イザ遭遇しても応用力が無ければ死にますからね。生きるためには自分で食料確保もしなければいけませんから、先ずは食用になる雑草とか、魚の捕獲とかを自分で考えて行動できるようにする忍者体験スクールもいいですね。面白がって参加しているうちに身につくと言う訳です。親には一切見せない方がいいですね。煩いPTAの連中にはね。
お、けっこうスパルタですね。確かに忍者道場も、屋外のサバイバルがあってもいいかもしれません。古武道では昔の救急蘇生術を習いました。また、交通事故にあっても、受け身を取れるかどうかが生死に関わるので、練習するようにいわれました。忍術にも、同じような護身の技術があるはずです。車ではねたと思ったら、変わり身の術で丸太に...というのはドライバーがたまりませんが。
今では、8cm以上の長さの刃物を所持しているだけで逮捕されますから、忍者の脇差など当然逮捕対象ですね。そこで飛び道具でコンパクトな手裏剣やマキビシも危険ですから、刃物ではなく、ぐにゃぐにゃゴム製かなんかで当たれば痛いくらいの武器?が妥当ですかね。そこいらに有る小石を拾って弾にして一本のゴムバンドで飛ばすくらいが無難でしょうね。武器と見せかけないものが良いですね。
8センチですか。昔はもう少し長くてもよかったような気がしますが。忍術道場では、どんなことをしてるのか興味ありますね。まさか格好がジャージとかじゃないと思いますが。
忍者は現代で言うならば、体操選手のような人たちだったのでしょうね。新体操は道具を使って華麗ですが、女くノ一。床運動などの技術は正に忍者そのもの。水泳選手も、短距離選手も、投的も、忍者のようなもの。考えてみれば、今朝、福島をスタートした聖火リレーの先のオリンピックは、世界の忍者大会のようなものですね。
確かにオリンピック選手みたいですね。先日記事にしたポルダリングなど、壁のぼりそのものですし。忍術がオリンピック競技になったら、絶対に見たいです。「サスケ」という番組がそれに近いですね。あれは海外でもすごい人気らしいですから、忍術が正式種目になったら、全競技中、視聴率ダントツ一位じゃないでしょうか。くれぐれも良い子がマネしないように、口を酸っぱくして言いきかせる必要がありますが。