手打ちうどんのすすめ

米の値段が高止まりしていて釈然としないが、代わりにうどんの消費が増えているそうだ。関連業界は自ら消費者の米離れを加速させてしまったかもしれない。せめて「消費者が米を食べられないなら、自宅用もすべて出荷する」という昭和気質の農家が一軒でもいれば、消費者の憤懣もある程度和らいだかもしれないが。

それはともかく、米が高いならうどんを食べればいい。それも自家製なら、米価格の上昇分をカバーできるくらい安くつくし、健康的で味も良い。しかも作り方はネットでいくらでも見つかるが、そこにはちょっとしたコツがある。

小麦粉:中力粉を使う。置いてないスーパーも多いが、ある場合には薄力や強力より安い。薄力と強力を半々に混ぜるレシピもあるが、そこまでしなくても薄力だけでいい。逆に強力だけというのは、固くてのすのが大変なのでやめたほうがいいかもしれない。
塩:いらないような気がする。あっても良いが茹でる際に抜けてしまう上、味のあるつゆに入れるのだから、なくてもわからない。それどころか、「隠れ塩分」がないので、高血圧の人にも良い。
こね方:あるていど生地がまとまったら、米袋に入れて踏む。スーパーバッグ程度だと、破れることがある。踏んで伸ばして、手でまとめてまた踏むのを5~6回繰り返し、ラップでつつんで冷蔵庫で一晩寝かせる。
のし方:動画などにあるように、むりに四角くのそうとしない。あれはプロの技なので、できるようになるまで年季がいる。そこに至るまで不満を感じながら作ってると、そのうち嫌気が差してやめてしまう。素人が職人芸を気取って際まで四角い生地を作ろうとしている間に、プロは端っこの丸い部分を切り取って次の生地に混ぜ込んでしまう。
太さ:なるべく細く。さぬきうどんなどの太い麺をイメージして切ると、茹で時間が延々とかかった上、茹で上がりが驚くべき太さになる。
切り方:レクチャー動画だと生地の角をキチンと出して4つ折りに畳んでから、幅を揃えて切っていくのだが、下記の図のように、ルーズな作り方でも十分うまい。


その他:余分なものの入っていない手打ち麺で麦の風味がするのは当たり前。粉の風味は挽いてからの時間で急速に劣化するから、こだわりの材料店の在庫期間の長い銘柄小麦粉より、回転の早いスーパーの普通の小麦粉のほうが、麦の風味が豊かな気がする。また、生地を踏むからといって、踏まなければならないほど硬い水加減にする必要はない・そういうのはのすのが大変だし、茹でてもいつまででも芯が残る。

2 thoughts on “手打ちうどんのすすめ

  • 1月 9, 2025 at 06:27
    Permalink

    経験が全く無いので中々理解できませんが、始めれば楽しいのでしょうね。食の基本は自給自足ですから、材料さえ有れば自作する事の方が望ましいですね。幼い頃北陸の田舎でオジサンが手打ち蕎麦を作っていたのを思い出しました。私達子供も一部作業を手伝いましたが、それも遊びの一部でした。従弟たちと長い柱状のシーソーの様な杵と土間に埋められた石臼の中の蕎麦の実を打つ仕事でしたが天井から吊るしたロープを手繰ってギッタンバッタン振り落とされない様に大はしゃぎでした。その後、田舎には蕎麦道場と言う施設が出来て村の主婦たちが先生になって観光バスで泊まり込みの客に蕎麦打ち体験をさせていました。讃岐うどんの道場なども有るのでしょうか?それとも永遠の企業秘密でしょうか?

    Reply
    • 1月 9, 2025 at 09:39
      Permalink

      シーソー式の杵と石臼というのは、見る機会がないですね。外国のドキュメンタリーで見たような気がしますが、日本でも普通にあったんですね。手打ちうどんは、以前はこだわりグルメな人がやってたようですが、今は一般の主婦向けサイトでも紹介しています。それだけ物価高が深刻になってきたのかもしれませんが、楽しみながら節約という賢い消費者が増えてるのだろうとも思います。バブルな時代より、少々ハングリーな時代のほうが新しい文化が生まれますからね。打ち方の指導の情報だけでなく、「やってみたけど、なんとかなりますよ」という体験情報も、そういう手作り文化に貢献できるのではないかと思ってます。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です