斧は忘れる、切り株は忘れない

斧は忘れる、切り株は忘れない
このカテゴリーではお気に入りの映画の名台詞を紹介してきたが、これは格言だ。たしかレバノンのものだったと思う。捉え方で2通りの意味があって、自分が斧だと思う人には名言だが、自分が切り株だと思うなら、果てのない恨みの根と紛争の芽だ。互いに生まれてもいない時代の出来事について非難しあい、生まれて間もない者を犠牲にしてまで紛争を続けることになる。あの連中以外の人は、ちゃんと忘れたふりをして生きているのだが。

人生は鶏の尻、今日は卵、明日は糞
これはアフリカのことわざ。「アフリカ」とひとくくりにするのは好きじゃないが、国名は忘れてしまった。それならばと、ザルを持って待ち構える人と、ほうきを手にして追いかける人に分かれるかもしれない。

座右の銘は、必要な時に座右にあった試しがない
これは自作。「あのときこの言葉を知ってたなら」とか、「ちゃんと自分に言い聞かせていたはずなのに」とか、とにかく大きな代償を費やした挙げ句に出来上がったものだ。

ところで最近は我ながらよくウソをつく。同世代の女性には「おや、どこの娘さんかと思った」くらいは言うし、昔の同級生になら、運動部に入っていただけで「スポーツ万能だった」、友達が何人かいたというだけで「クラスの人気者だった」という調子である。
この歳になるとだれも褒めてくれない。赤ん坊の時のように立って歩いただけで絶賛して欲しい、とまでは言わないが、実情は立って歩くだけで結構つらい思いをして頑張ってることもある。だからみんな見え見えのおべんちゃらでも、「またまた、冗談ばっかり!」とか言いながら、かなりうれしそうだ。間違ったことを言ってるかもしれないが、間違ったことはしていないと思う。
でも本当の年寄りのウソは、もう少し情けないものである。

年寄りの言葉はウソまみれだ。届かなかった夢や果たせなかった約束が多すぎて、とても現実を直視できないから
これも自作だ。

4 thoughts on “斧は忘れる、切り株は忘れない

  • 11月 26, 2023 at 05:37
    Permalink

    私などは自作ダジャレなら数点持って居ますが、名言となれば、やはり他人様にお任せですね。
    自作ダジャレの一例では『転んだ後の松葉杖』(ケガ予防への教訓)。『馬の身にも年金』(人間の為に良く働く動物愛護)。『猫にもこんばんは!』(誰にもご挨拶を)。『百害あって一文無し』(健康食品ショッピングブームへの警告)。『晴れた摩周湖』(キリが無い)。

    Reply
    • 11月 26, 2023 at 08:35
      Permalink

      私も「釈迦に鉄砲」というのがあります。とにかく罰当たりでお話にならない状態のことです。言われたら誰もが怒る汚い悪口も考えてありますが、この場ではちょっと…。

      Reply
  • 11月 26, 2023 at 04:54
    Permalink

    自作もなかなかの名言ですね。ところで慣例のように相手を褒めたたえる事は、裏を返せば自分も褒めて欲しいと言う事でしょうね。長く生きているほど褒められる事など次第に少なくなる訳ですから、何か些細な事でも褒められればうれしいものです。座右の銘などと言って他人の名言?を自分の物のように言うのは簡単ですが、やはり自分の言葉を持って居た方がいいと思いますね。

    Reply
    • 11月 26, 2023 at 08:30
      Permalink

      年寄りは子供に帰ると言われてますし、子供は褒めて育てろと言いますから、年寄りも褒めてやればキレる人が減るんじゃないかと思います。他人を褒めてやれば、それにふさわしい人物にとっては励みになるし、ふさわしくない人物にはいい皮肉になります。ところで、最近は皮肉を言う人が減ったような気がしますね。大変結構なことなのですが(これ皮肉)、深みがなくなったような気もします。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です