本年もよろしくお願いいたします。

さて、動画はお正月らしく「寿三番叟」である。おめでたい演目ではあるが、踊られるのは正月に限ったことではない。昔の町衆は茶屋で芸者衆をあげて宴会をした際、遅れてきた者が罰としてこの寿三番叟を踊るという決まりがあった。こういう古き良き伝統は、私の若い頃も徐々に失われていたのだが、私はそのへんを逆手に取って、茶屋遊びに誘われるとわざと遅れて行き、非礼をわびた後に寿三番叟をひとさし舞ってみせた。若いが、なかなかに粋をわきまえた見どころのあるやつと言われ、大いに面目を施したものである(※)。
※ウソです。
寿三番叟については江戸時代の風俗らしいが、私はもちろん全く知らない。サンバのほうがまだ親しみがあるくらいである。最近は年をとってるのをいいことに、若い人に「実録二・二六事件」などを語ったりするのだが、不思議とまだ生まれてなかったのではと指摘されたことはない。という話を同級生にしたら、自分は「満州の紅い夕陽」でいこうと言っていた。若い人は、相手が年寄だからといって、油断してはいけない。
今年もよろしくお願いします。年頭早々のジョークですね。私は大雪との格闘とホワイトアウトの中DM運び屋で元日から貧乏暇なしです。
あけましておめでとうございます。茶屋で三番叟というあたりまでは事実なんですけどね。新年から頑張ってる人と、しょうもない冗談を書いてる者の差は大きいですね。天が見てるかもしれません。