李子柒について

人気のVブロガー李子柒の生い立ちや動画について紹介したサイトがあったので、機械翻訳+意訳ではあるが、 掲載したい。

李子柒は、中国四川省綿陽市平武県の山村で生まれました。彼女の両親が離婚し、父親が早く亡くなったために、祖父母と貧しいながら安定した生活を送りました。祖父は料理人で、地域の結婚式や葬儀などの料理を請け負っていました。彼女が動画で紹介している料理は祖父から学び、また竹かごの作り方、釣り、野菜の作り方、大工仕事などもすべて祖父母から学んだものです。
14歳の時、同世代の子供の大部分が中学に通う中、李子柒は中学を中退して自立しなければならなくなりました。彼女は生き延びるために、ウェイトレス、電気技師、漢服の販売員など、ナイトクラブのDJなどの仕事を転々とし、ときには空腹を抱えて橋の下で眠るような苦労も経験しました。そうした生活を7~8年続けて、いざというときに十分な貯金がなければならないことを悟りました。
2012年に祖母が深刻な病気を患ったのを機に、彼女はそれまでの仕事をやめ、故郷に帰って祖母の面倒を見ることにしました。朝早くから夜遅くまで農場で働き、普通の田舎の生活を送りながら、李子柒は中国のオンラインショップ「淘宝網」で商品を販売。2015年からはショートビデオのプラットフォームであるMeipaiに、短い作品をう投稿し、淘宝網の自分のショップへの動員を図りました。
彼女のビデオは当初注目されませんでした。そして、兄がMeipaiで、音楽や歌でファンを獲得していたのを見て、歌も音楽もできない自分に何ができるかを徹底的に考え、そして、人々に調理方法を教えることを考え付きました。裏庭や農地でとれる食材を使い、都市で育った子供たちに、野菜がどこから来て、どのように美味しい伝統的な中華料理になるのかを伝えようと考えました。
2017年、李子柒のショートビデオは、優秀な投稿者を探していた中国最大のSNS、Weibo(微博)のCEOの目に止まったことから、一挙に一気に人気Vブロガーになりました。李子柒はインタビューの中で、「私は将来の私の想像上の人生について撮影しています」と語っています。エレガントで伝統的な漢服を着、昔ながらの風景の中で、自然な食材、伝統的な調理手順を見せることで、彼女はショートビデオの新しい分野を切り開きました。 都会で忙しい毎日を送る人は、李子柒の動画でリラックスし、いつしか心の中にある「桃源郷」へ誘われていきます。

※中国は日本以上の学歴社会だが、一方でエリートならぬ庶民には、さまざまな生き方が残されている。中学中退といえば過酷な人生が待ち受けているように考えてしまうが、中国では就ける職業も多いようだ。実際、工場の職人などには親子代々アルバイターという人もいる。
農村部になるとさらに生きやすいようで、自給自足を基本に暮らし、定期的に立つ市で、路上で余剰物を売る。貧しいながらも、テレビや携帯電話もある。よそ者が素寒貧でやって来たとしても、農村部なら誰かがご飯にさそってくれるので、餓死することだけはないと、現地に長く暮らした人が言っていた。李子柒の動画の背景には、そんな中国人の原点があるのだろう。

4 thoughts on “李子柒について

  • 8月 16, 2019 at 11:07
    Permalink

    故郷の田舎では仏教に深くかかわっていたので、法事などに使われる精進料理がありました。持ち回りで各家庭に村人たちが(子供も)集まって報恩講をしていましたよ。あの時の料理は今も忘れられません。食材を持ち会って、奥様方やおばあちゃんたち女性陣が大量に作る、叩きごぼうや打ち豆やあえ物や煮物など美味しかったですよ。田植えの時期にはお互いの田んぼに奉仕して、昼になる土手に座って必ずどこの家でも大きな朴葉に包んだご飯が出てきます。泥だらけのさぎょうですから、直に持たないよう工夫したのでしょうが、葉っぱの香りがご飯に移って美味しかったですね。コンビニのおかげで、今では消滅してしまったかも知れんなせんね。

    Reply
    • 8月 16, 2019 at 12:07
      Permalink

      私も覚えてます。檀家さんのプロのコックも、おばあさんたちの作る料理にはかなわないんだと言って、おかわりしてましたね。お彼岸は日本発祥のものですが、お盆はインドから伝わったもので、飢えて苦しむ人に食事を施して功徳を積むという意味があるので、参拝者へのお斎(とき)がありました。

      Reply
  • 8月 16, 2019 at 06:17
    Permalink

    お洒落な一面ものぞかせる理由が判りました。都会での暮らしも経験しているのですね。家庭事情とは言え、田舎暮らしに腰を据えても今風に考えられるところが凄いですね。そんな話を聞くと、誰にでもチャンスはあると諭されますね。ただ成功の秘密は、努力は惜しまない事でしょうね。

    Reply
    • 8月 16, 2019 at 07:39
      Permalink

      毎回、いろいろな調理や加工の方法を紹介していますから、田舎は田舎なりに、数千年の生活文化の歴史があるんでしょうね。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です