李子柒 / シリーズ再開 / 藍染1.2

中断していた李子柒の新作がアップされていた。今回2回に分けて藍染を紹介している。

昨年夏に藍の種を播き、秋に葉を収穫。水につけて発酵させ、濾したものに石灰を入れてよく撹拌すると、緑色の水が青く変わる。これを発酵させたらペースト状の沈殿物を保管する。

染色作業は翌年春。藍のペーストを水で伸ばして甘酒の上澄みと木灰を溶いた水を加えて、一週間程度保温して寝かせる。一方で、木綿の布を湯がいてのりを抜いておく。柿渋を塗った紙を切り抜いて型紙を作ったら、布の上に置いて糊を置き、藍で染めない部分で模様を描く。もう一枚の布には蜜蝋を溶かして筆で自由に図案を描く。ろうけつ染めである。糊や蝋を落として煮沸し、水で晒すと藍染の出来上がりだ。

こうしてできた本藍の風合いは格別である。私は浅草で藍染の印半纏を作ってもらっていたが、動画の糊置きの染め方は江戸小紋と同じだ。ただし半纏の場合は最後の余分な藍を洗い落とさないのが本式なので、そのまま着ると下着も体も真っ青になってしまう。早く着たいのを我慢してタンスで1年ほど寝かすと、藍が落ち着いて黒に近い色になり、色落ちしにくくなる。それでも青くなるのだが。

さて、中国ではコロナの蔓延が止まったようなので、おそらく李子柒も無事復帰したのだと思う。時期的に言えばこの動画は、隔離期間を挟んで作られたことになる。本人もさることながら、おばあさんが登場していたのが一安心である。パパラッチ対策で引っ越ししたとも言われているが、なんとなくこれまでとは違う家のような気もする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です