中国のvlogger李子柒(染か?)のvlogである。
中国の田舎の伝統的な暮らしと食を、vlogger自ら体験する様子を、音楽とライブ音で淡々と映し出していく。個人撮りという触れ込みだそうだが、もちろん脚本家、カメラ、スタイリスト、その他諸々のスタッフによる努力の結晶だ。
我々と同世代の中国人は、伝統的な生活文化はすべて遅れていて、近代的なもの西欧的なものこそが正しいという姿勢だった。むしろ自分が中国の伝統文化を擁護していたくらいだったのだ。社会が本当に近代化すれば、当然その反動で昔ながらの文化の良さが見直される。このvlogもそんな流れの中から生まれたのは分かるが、さすが中国4千年、一度伝統文化や地方に目を向ければ、無数の引き出しと奥行きがあることを見せつけられた。
いわゆるきれいなものだけを見せるのではなく、汚れたものも美しく映し出している。例えば、熟れすぎて地面に落ちたトマトを映したり、はじけてしまった実もそのまま収穫したり、土のカマドの周りに虫がうごめいていたり、使い込んで傷だらけのまな板に新品じゃない包丁をふるったりと、おそらく今の日本ではNGにしてしまう絵も堂々と見せる。
簡単なテロップ以外に説明はなく、作業も説明的ではなく所作の流れを見せる。こういうコンセプトだから、スポンサーのタイアップ商品が写り込んだりもしない。何気ない映像のために多くの予算と労力をかけているのがわかる。現代中国の豊かさを見せつけられているようだ。
またタレントがいい。媚びない美人すぎないペラペラしゃべらないのも好感が持てるが、作業に慣れている。スピードと力があり、作業と作業の間に流れがある。古い厨房や調理器具を使い慣れた主婦のように振る舞う様子は、映画でもなかなかお目にかかれない。練習と撮り直しを繰り返して、初めてできる映像だ。
日本が景気が良かった時代、あえて昔ながらのシンプルな生活文化を見直そうというコンセプトの雑誌記事やCMが作られた。素朴に見えるが、美術的価値のある調度や食器を使うなど、細部まで金をかけていた。すぐ真似できそうでいて、偽物や安物を使うと、単に貧乏たらしく見えるギリギリの世界観を追い求めていた。そんな時代のメディアを思い出す。やっぱり中国は景気がいいんだなあ。
私も偶然この映像をみて驚愕しました。 私は戦後生まれの大阪育ちですが、私の産まれ育った村には電気もガスも水道もなくこの李子染さんの世界そのものでした。しかし、食べ物は全て天然素材で完全無農薬有機栽培品でとっても美味しいものばかりでした。近代文明といわれるものは大切な生命の育み方の喪失と引き換えに見せ掛けの利便性を掴まされたという事ではと思わされます。
コメントありがとうございます。昔は新しい製品やサービスが登場するたびに、確かに生活が便利で楽しくなったのですが、最近は新しいものほど不便になってるような気もします。こうやって影像にされてしまうと、何もなかった時代の持つ価値に気付かされますね。