無明

新しいヴァイオリンの弓を手に入れた。今までのものは2年以上使ってきてさすがに毛が伸び切ってしまい、かなり締めてもピンとした張りが感じられなくなっていた。すべての毛が一枚板のようにきちんと平面に並んでおらず、だらっと隣の弦に覆いかぶさる感じで、余計な音を出してしまう。こういう現象は腕のせいか、ブリッジの形か、はたまた弓の劣化かと考えて、弓のせいにしてみたわけである。値段は送料無料の4千円弱。こういうものとしては非常に安いが、eBayではいくつかの業者から同じような価格帯のものがけっこう出品されているので、多分それなりの人のための市場として、けっこうポピュラーなのだと思う。

そうして届いたのがこれだが、見て分かる通り毛が黒い。普通の弓に使われてい毛は白馬の尻尾だが、これは黒馬だそうだ。白馬に比べるとややキメの荒い素材だとかで、豪快な音になるという。白馬ほどポピュラーではないが、値段は白馬よりやや安いような気がする。本体は以前と同じカーボンで、同じ安物なら下手な自然木より工業製品のほうが安定しているのではないかと思っている。手で掴む部分(フロッグという)の素材は、なんとスネークウッド。硬木、銘木のなかでもダントツに高価なことで有名で、黒檀、紫檀など目ではない。「常軌を逸した高さ」とも評されている素材で、歩行用のステッキにした場合、アマゾンでも100万円以上していた。虎斑の木目といい値段の高さといい、「あんたこれ見てみい、ごっつう高いんやでえ」と大阪のおばちゃんが自慢しそうなシロモノだが、まあカケラだからこの値段におさまるのだろう。

肝心の弾きごこちはと言えば、弾きやすく音も大きいような気がする。荒々しいと言われる黒馬ならではの音色も、自由奔放な魂の雄叫びを求める自分にぴったりだ。すっかり気に入ったので、私はこれに「無明(むみょう)」という號をつけることにした。無明とは仏教の用語で、煩悩や迷いに満ちあふれ、未だ悟りに至らない暗黒の大地、凡夫の住まう娑婆世界のこと。スターウォーズでいえば、ダークサイドのことである。正しいヴァイオリニストへの道に敢えて背を向け、冥府魔道の独学の闇をさまよいながら、上手くなりたい上手くなりたいと、見果てぬ野望に身を焦がす私にピッタリである。

2 thoughts on “無明

  • 10月 4, 2018 at 12:20
    Permalink

    私はトランペットをできる限り毎日10分ほどですが練習するようにしています。ただどこでも音を出せないので河川敷まで遠くて大変ですが、毎日出会うランニングや自転車の練習を見ていると、何でも練習だと思いますね。最近ハイトーンは出るようになったものの、未だ不安定で、やはり楽器のせいではないか?と思っています。憧れのBachは高嶺の花ですから、いつまでたっても手が届かないので、この辺で、国産では音程が最も正しいとの評価のYAMAHAにしようかと思うようになっています。マウスピースも7C、5C、3C、10 1/2、と迷いながら、とっかえひっかえ使っています。高音が出やすい口径の小ぶりなものは音量も小さく、口径の大きな3Cなどは音も大きい代わりに高音はつらい感じです。太い柔らかい音と高い金属性の音をマウスピース1本での両立はムリの様です。もう1本くらい買って試して見たいと思っているこの頃です。Bach製が手に入るのはマウスピースのみです。

    Reply
    • 10月 4, 2018 at 13:42
      Permalink

      なかなか上手くならなくても、練習それ自体が楽しいですし、そういう時間のない毎日は考えられませんね。バイオリンの弓は音質に影響が大きいのに消耗品です。不安定な気もしますが、時々気分一新できるのが良いところです。楽器は縁のものという気がしますから、調べたり探したりするのと関係なく、ある日突然これだというのが現れるかもしれませんよ。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です