先日、皇位継承の儀が執り行われ、いよいよ日本の令和時代が始まった。この元号については日本国内はもちろんだが、とりわけ中国人の間で、大きな話題になったようだ。平成までずっと中国の書物を題材にしてきた元号を、初めて国書からとったことについては、日本人の自由だという者もいれば、日本の中国離れ宣言だという声もある。万葉集の歌には漢詩の元歌があるので、中華文明から脱していないという説もある。元号は自分たちが始め、数千年の長い間使い続けた後、清の宣統年代を最後に(※)自らの手で捨て去ってしまったのだから、複雑な気分だろう。さらに、中国人であれば今回の皇位継承の儀の随所に、中国文明の名残を見てとれるかもしれない。
そこでどうだろう、中国も負けずに、習近平氏に中国歴代王朝皇帝の中でもごく一部の皇帝だけが行えたと言われる「封禅」を行ってもらっては。
封禅とは、帝王が自ら「泰山」に登って、天と地に自らの即位と天下泰平の感謝を捧げる儀式である。富士山が日本を代表する山であるように、中国では、山東省の泰山は特別な聖地と考えられていて、山とだけ言えば泰山を指す。ここで封禅を行ったのは、皇帝の中の皇帝と自他ともに認める10数人だけである。
最も有名なのは秦の始皇帝だが、現在の中国の国際的な存在感は、始皇帝の世界史級の知名度にもひけをとらないだろう。そして中国国内はもちろん、世界中の華僑社会、日本などアジアの中国文化の影響圏に大きなインパクトを与えるだろう。もちろん賛否両論だろうが、共産主義的にまずいなら、人民の名でとかなんとか言って…。これは、どこまで不謹慎なことなのか、書いてるほうもわからないほどだが、要は歴史に名高い封禅をネット中継で見てみたいのである。
※中国最後の元号は
・清の「宣統」(1909-1911)
・中華民国の「民国」(1912から台湾などで継続使用中)
・袁世凱による中華帝国の「洪憲」(1916)
・満州国の「康徳」(1934-1945)
のうちのどれかわからない。
中国に対する日本からの味方はさほどでもない気がしますが、中国から見た日本はナチのように思っているのかな?と。最近はやや平穏ですが、あの反日運動はごく一部の政府煽動組だけでしょうか?。
日本人は武士の国なので、じっと我慢して耐えきれなくなったら「斬る!」となりますが、中国は文官と君子の国なので、悪く言えば口先だけで行動したがりません。中国人同士集まると、強烈な政治批判が飛び出すので心配になるほどですが、別に反政府運動が始まるわけではありません。反日もその程度で、その場でアドレナリンを出して楽しむためにやってるので、まともにとるとかえって大変なことになります。日本人は「にこにこ」「むっつり」「斬る!」の三段階の反応しか無いのに比べると、彼らは褒め殺しや賄賂を与えて喜ばすことから、悪口や皮肉も多彩な表現に富んでいて、無数のやり方を駆使して、喜ばせたり怒らせたりしながら相手を思う方向に導くのが賢いと考えられています。反日運動も、多くはアルバイトが始めるので、一般人はその気になって参加して逮捕されたら損だから無視してます。日本人に知人や取引先のある人は、中国政府より日本人のほうが好きで、日本政府のことなど何も考えていませんね。
万葉集からと言っても、漢字そのものが「漢」の文字から来ていますから、ルーツはやっぱり中国に間違いありませんね。昔の中国には世界中から崇拝された人物も多く結局今と同じく文化では世界の中心に近い存在だったのでしょうね。現代では文化より経済主導に変わってしまった中国ですが、経済の実ならず、古き良き時代の中国を取り戻して欲しいですね。
中国は文革でいろいろなものを捨ててしまいましたからね。世界有数の経済大国になったのだから、今度はなくした文化遺産を、復興させて欲しいものです。
元号はやはり中国が先生だったわけですね。日本の文化に欠かせない中国との関係も今では最悪ですが、お互いにリスペクトしながら共存していきたいものですね。
中国は建国時に、日本に勝利して独立したとわかりやすくPRしましたが、実際は清国政府、満州国、国民党、共産党などのほか、軍閥や秘密結社まで入り乱れて、互いに敵になったり味方になったりしてました。その中から、したたかに生き残ったのが今の政府です。中国はそういう混乱状態が好きで、国をあげて全面戦争などはしたがりません。孫子の兵法の国ですから、戦わずして勝つ、つまり外交や陰謀で相手を滅ぼそうとします。が、誰に対してもそうするし、いつでもそうし続けて自分を守る国なので、現在が特に関係が悪化しているようには思えません。戦後ずっと鎖国状態で、突然日中友好の時代になったせいで、今が最低のように思えるだけで、歴史的には日中関係はいたって平常運転だと思います。