これまで、絵文字を使ったことがなかった。 😶昔は「機種依存文字」といって、Macintoshで見ると文字化けしてしまう文字があったくらいで、勝手に自分で作った記号を文字と同じように使うことなど、考えられなかったからだ。 😑その後普通に見かけるようになっても、文字化けを起こしそうで使う気になれなかった。
😕もともとインターネットで使える文字はアルファベットだけだった。プログラムも英語ベースだし、利用者も技術系が多いのだからかまわないだろうということだったのかもしれない。それを文字種類の多い日本語でも使えるよう、慶応大の村井氏をはじめとする日本人研究者たちの働きかけにより、英語以外も使える土台ができた。今日、世界中の国々が、インターネット上でそれぞれの言語が使えているのは、この人たちの頑張りのおかげである。そして絵文字もまた、文字の融通性を広げてきた成果なのだろう。
考えてみれば現在の文字は象形文字から発展したもので、いわば絵文字のようなものだった。いわば文字の先祖返りなわけだが、それが洗練されていけば、もしかしたら遠い将来、絵文字が世界共通文字に進化するかもしれない。
とはいえ今はちょっと使いづらい。使い方のお約束がわかってないからかもしれないが、我ながらぎこちない入れた方だなあと思う。