バイオリンを弾くようになって、いろいろな曲を練習した中には、すぐ上達したものも挫折したものもある。挫折しやすい曲は以下のような傾向があるように思う。
1 知らない曲
これは難しい。楽器指導サイトのオリジナル練習曲は、技術的には簡単でもなかなか覚えられないし、思い入れがないと、つまらないのであきてしまう。また、初めて聞いたときに良い曲なので練習し始めたものがあったが、いざ楽器を手にすると、驚くほど旋律を覚えていなかった。若い頃はちょっと聞いただけですぐ鼻歌くらいできたような気がするのだが。これも歳を取ったからなのか、それとも若い頃もわかったつもりの錯覚だったのか。
2 オーケストラやバンド曲
こういう分け方をするとほとんどの曲が含まれてしまうが、メロディラインがいくつかの楽器の間で引き渡されたり、和音になってないと雰囲気がでないものがある。こういう演奏からメロディだけをぬきだしても、なんだか冴えない。楽譜を手に入れたとしても同じことだ。当たり前だが、オーケストラやバンド曲は、複数の楽器のハーモニーでなければ出せない世界を生み出しているのだ。これをもしソロでひこうと思ったら、ソロ曲に編曲し直して伴奏が支えてくれていた部分を補う力量が必要になり、結局挫折してしまうことが多い。
ただし最近は、いろいろな曲のバックグラウンド演奏が手に入ることが多い。もし将来人前で演奏するときも、同じ伴奏音源を持ち込むことに決め、その伴奏で演習を続けると、伴奏なしよりずっと勉強になる。
3 クラシック曲
クラシック曲はささいなミスでも目立つし、バイオリンである以上、音色も美しくないとぶち壊しになってしまう。カントリーや民族音楽に比べて、バイオリンに対する音色や音程の基準がシビアすぎる気がする。逆にバイオリニストがポピュラーを弾くと、どこでもかしこでもビブラートを入れ、またテンポを外しても割りと気にせず、聞いていてドライブ感を感じないときがある。クラシックは、挫折以前に挑戦しないほうがいいジャンルである。
4.楽譜だけの曲
その昔、1曲だけでもピアノが弾けるようになりたくて、モーツアルトが5歳の時に作曲した作品という楽譜を買ったことがある。見るからに単純な楽譜だったが、全くものにならなかった。指だけは動くようになったが、違和感がどんどんつのってくる。CDと聴き比べたのだが、どこをどう変えればいいのかもわからない。「これがモーツアルトのすごいところなんだな」と納得したが、要はその100倍聴き込んで、耳タコになってから弾きはじめるくらいでないとダメだったのだと思う。
- I Have Nothing / アジェリーナ・ジョーダン
- Everytime We Say Goodbye