蝦夷家紋 / 「違い唐黍」

日本の家紋には動植物から自然現象、家財道具まで様々なモチーフがあるが、北海道にちなんだものはない。開拓使設置から150年以上経つのだから、北海道にちなんだ家紋があってもいいと思う。そこで将来、伝統的な家紋に紛れ込んでくれることを期待して、蝦夷家紋を作ってみた。第三作は「違い唐黍」である。

私は常々、「とうきび」はトウモロコシの北海道弁ではなく、おいしいほうのトウモロコシのブランドネームだと言ってきた。他県の方には申し訳ないが、最適な環境でで作られ、万全の流通で届けられる北海道産とうきびの旨さには、誰も異論はないだろう。その違いは誰でもわかる。だから「違い唐黍」というわけではないが。

家紋で「違い」というのは「交差している」という意味だ。「違い」と名付けられた家紋で有名なのは、忠臣蔵の浅野家の「違い鷹の羽」だろう。今回はその意匠を参考にさせてもらった。時代劇などでもおなじみだろうが、本当の赤穂浅野家の紋はちょっと違っていて、左に倒れているほうが手前になっていて、羽根全体に渦巻のような模様がある。今回は、重なり具合だけ浅野家風に倣ってみた。深い理由はないが。

甘くておいしいトウキビは、品種で言えば「スイートコーン」だが、世界的に最も多く栽培されているのが飼料用のデントコーンである。昔は十勝などでよく栽培されていて、うろおぼえだが、スイートコーンより草丈が高く、実も大きかったように思う。そのほかにも、赤や紫などの実がモザイク状に交じるワキシー種や、ポップコーンになる爆裂種など昔ながらの品種から、遺伝子操作で生まれたバイオ燃料用品種まで、多種多様である。

2 thoughts on “蝦夷家紋 / 「違い唐黍」

  • 10月 5, 2020 at 09:44
    Permalink

    印半纏や提灯などにつけたら面白そうですね。でも、どうしても普通のマークに見えてしまうので、保留中のものもあります。マークと家紋は似ているようで違うんですが、どう違うのかは作っていてもよくわかりません。

    Reply
  • 10月 5, 2020 at 06:03
    Permalink

    驚き桃の木トウキビですね。立派な家紋の出来に感心です。考えたのですが、このシリーズで北海道産の農産物や水産品にブランドのシンボルとして売り込んだらいいのではないでしょうか。JAや十勝の農協や各地の漁協に提案もいいと思います。家紋と言えば歴史を感じますが、現代風に言えばブランドマークですね。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です