世の中には、プロでもなかなか弾きこなせない難しい曲がある。クラシックに多いようだが、ポピュラー音楽でも、普通の曲を超スピードで演奏するなど、わざわざ難しくすることがある。一発腕のいいところをアピールしなければならないプロなら、それも大事だが、難曲イコール名曲でも名演奏ではないだろう。だから、一般の楽器愛好家がそういうものを目指しても、あまり意味がないと思っている。
テクニックのない人が演奏する、昔ながらの単純素朴な曲でも、十分演奏者の情感は伝わってくる。良いなあ、上手いなあと感じることも多い。音楽で大事なのはテクニックではなく、誰でも手が届く部分にあるだろうと思う。だから私は、なるべく簡単な旋律を楽しそうに弾いてみせる指導者や、プロじゃない人の演奏動画を探して参考にしている。特にプロ以外の演奏は、動画時代以前にはなかなか接する機会がなかったので、しかめっ面のプロのより音楽の楽しさが伝わってきて新鮮だ。そういう音楽に接したいので、気に入ったパブリックドメイン曲を集めたりしているのだが。
テクニック偏重の風潮は根強い。何オクターブの音が出るとか、目が見えないのになんちゃらの曲が弾けるとか、言葉や数字で表しやすい部分がもてはやされるのは、メディアの影響だろう。そういうもので表せないから音楽にするのだと思うのだが。
フィギュア・スケートも以前は芸術点というのがあり、基準はちょっとあやふやではあるものの、確かに芸術だと感じさせる演技も多かった。それがいつの間にか解説者の技名の連呼が目立つようになった。「トリプルなんちゃら!」とか、ヒーローアニメのお約束のように叫ばれても、見ても区別などつかない。音楽の流れと無関係に全力で突っ走り、唐突に飛び上がってるだけのように思えてしまう。私以外の人は区別がついているのかもしれないが。
私のやりたいのは、簡単で、しかも年季が入るほどに味わいを増すような曲なのだが、試しに「難曲」の反対語を調べたのだが出てこなかった。「易曲」では、造語としても出来が悪い。そこで反対語として、「演奏が易しくてなおかつ味わいのある、ほつとするような曲」という意味の、「ほっ曲」というのを考えたのだがどうだろう?
これまでに何度か聞き流していた曲もイザ楽譜になるとややこしい音符と記号の連続でなかなか進みません。そこで原曲をYOUTUBEなどで耳で覚えて適当なアレンジも入れ乍ら暗譜で覚えた方が近道だと思い始めました。基礎練習から真面目にして積み重ねれば良いのでしょうが、そんな気長にも出来ませんので、つい楽をしょうと考えるこの頃です。
私は、楽譜通り、原曲通りにひくならCDを流したほうがましだと思ってます。ところどころゴマカシて、音を省いたり、楽な音に変えたりあいたからと言って、コンクールじゃないので値打ちが下がるわけではありませんし、個性が出てくると思います。
昨晩、YOUTUBEで或る歌手の歌謡曲連続10曲を聴きながらギターでついて行く試みをしましたが、どれもキーを掴むまで手間取りカーポタストを移動したり外したりと忙しく、どうやら合わせられたたのは2曲程度でした。ギターもそうですが、楽器は考えるよりも指が勝手に動いてくれるようにまで成らなければ思い通りに弾いたり吹いたりできませんね。ブルースハープなどなら適当に口にあてがえばそれなりの曲が吹けるようにトランペットもサックスも暗譜で適当に遊べれば良いですよね。そこまで行くには練習しかありませんが、朝の時間がある時だけの10分間程度では相当掛かりそうです。
キーをつかむのはなかなか難しくて、探してみましたがソフトウェアで自動的にはできないようですね。手探りする所も醍醐味だと思います。