年々正月らしさが感じられなくなってきた。歌合戦もおせちも、もともと好きというわけではなかったせいもある。が、餅は別で、雑煮でもキナコ餅でも大歓迎なのだが、年中食べたい時に切り餅を買ってしまうので、やはり正月らしさが希薄になってきた。つまり正月らしさがないのは、自業自得ではある。
子供のころでも、餅つきは珍しかったが、臼や杵のある家や、腕に覚えのある人が大勢いたので、誰かが声をかければすぐ餅つきイベントはできた。また普通の家では餅屋で買うか、もち米を持ち込んで搗いてもらう「ちん餅」を利用していた。
その後電動餅つき機が発売されたが、これはかなりのヒット商品で、特に年寄り世帯では年中餅が食べられると言って、こぞって買っていた。当時の家電は、テレビ、冷蔵庫、電子レンジと、新しく登場した製品を買えばその分必ずといっていいほど生活が向上する、夢のある商品だった。
餅つき機は我が家にもあったが、仕上がりやややキメが粗く、水っぽかったので、道産米のせいか所詮機械の限界かと思っていた。ところが年寄りが使うと、杵つきと遜色のないものができあがる。含水時間やつきあげ時間などを工夫したのだという。長年餅に慣れ親しんできただけに要求水準が高く、弘法筆を選ばずということになったようだ。
そしてパック詰め切り餅が発売されたのは、それよりもさらに後のことである。餅つき機のほうが開発が難しそうだが、適切な湿度などを保つパッケージが難しかったらしい。これも当初は年末商品だったが、今では年中買える。朝食はトーストにしようか、餅にしようかという手軽さだ。
そこでもし自分が、「餅は正月だけしか食べてはならぬ。このこと代々申し伝え、ゆめゆめ違うことなかれ」と遺言したらどうだろう。先祖(自分)は恨まれるかもしれないが、子孫はさぞかし正月が楽しみになるだろう。また、(自分同様)罰当たりがいて、いいつけに背いて餅を食べたら、それこそ禁断・背徳の味で、これまたさぞかし旨いだろうと思う。
北海道米は美味しくなりましたね。いつか高橋知事時代に彼女自身がTVーCMに登場して「コメチェン!」なんてやっていた頃に便乗してホクレンとのタイアップで「米100俵キャンペーン」BMW購入に北海道米のななつぼし一俵プレゼントを実施しました。小泉首相の「米百俵」もあってタイミングも良かったのか暮れのキャンペーンで100台売れました。おまけにNHKまでが取材に現れました。余りにも現実的なプレゼントで賛否両論でしたが、飲食店経営者のオーナーなどは北海道米の美味しさに目覚めて今後は北海道米にチェンジするとまで言っていました。その後もどんどん改良が進んで、更に美味しいブランド米が誕生していますね。ショールーム来場者には2k米を無償プレゼントもしました。
北海道米はおいしくなったし、認知もされてきましたね。品質の割に認知されておらず安値だった時代、ササ・コシの水増し用として米屋さんに大人気でした。外食産業でも人気でしたが、今は一般家庭でも銘柄米として定着しましたね。
子供の頃には我が家でも暮れになるとセイロを重ねてカマドで餅米を蒸し父母が土間で餅つきをしていました。私はツキたての餅よりセイロにこびりついた蒸かしたての餅米を摘み食いするのが大好きでした。あの頃は何でも自家製でした。最近家内に餅つき機を買うようせがまれていましたが切り餅を買った方が遥かに経済的と考えスルーしています。ツキたてもいいですが切り餅も美味しいですね。
私も自宅で餅つきしてました。杵でつくのも、あいどりもひととおり経験してるので、そこそこ大きくなるまでやってたことになります。普段は使わないかまどを使ったりしてたので、年中行事というより、親戚中の子供たちに見せるイベント的な感じですね。つきたてはおいしいですが、道産もち米な上、子供につかせるのに水をいっぱい入れてたので、本州の本場の餅のような弾力はなかったです。
※道産もち米の品質が悪かったのは過去の話。現在では名寄市(旧風連町)などを中心に、「はくちょう」「風の子」など、優良銘柄がそろう日本最大の生産地です。
(これを書かないと義理を欠くので)