コピーライター

「奥様の名前はサマンサ。そして旦那様の名前はダーリン。ごく普通の二人はごく普通に恋をして、ごく普通に結婚しました。でもただひとつ違っていたのは、旦那様はコピーライターだったのです」

そうなのである。往年のアメリカTVシリーズ「奥様は魔女」の夫、ダーリン・スティーブンス氏の職業は、コピーライターだったのである。コピーライターの仕事というと、広告文章の作成のように思うが、マーケティング専門書での定義は新規市場の開拓。そして本家アメリカの場合は、すこぶる権限が大きく、制作・営業部門をすべてコントロールする立場だ。

アメリカの企業では株主の力が強く、経営にもどんどん口を出す。資産の安全な運用を願う投資家は新製品の開発や設備投資などのリスクを嫌うので、そういう経営者はすぐクビにする。そうやっても、「自分ならリスクなしで売上を伸ばせる」とアプローチしてくる経営者候補が、いくらでもいるのだ。そして晴れて新社長となった人物は、設備投資を行わず、広告で売上を伸ばすことを考える。

話を受けた広告代理店では、依頼主の商品の市場細分化(セグメンテーション)を狙う。要するに、よほど画期的な新製品でもない限り、すべての客は誰かの客。ぶん取らない限り自分の売上は上がらないので、自社と他社、互いが強みを持っている市場を分析し、すこしずつ削り取っていく。例えばタバコ会社のA社とB社が、それぞれ東部と西部で売れ行きが良い。消費者のライフスタイルが東部は都会的、西武はワイルドとした場合、東部に住んでいてなおかつワイルドなライフスタイルを好む人に向けて、広告を打つ。そうやって相手のシェアの一角を切り崩す。シェアが拡大すれば、増産、コスト削減が可能になり利益も競争力も高まる。という目論見だ。

ドラマの中でダーリン氏が作った「ワイルドな貴方にピッタリ」というような、ダサいコピーで顧客が大満足して大団円というシーンは、狙うべきターゲットを考えついたということだったのである。

4 thoughts on “コピーライター

  • 3月 3, 2017 at 05:07
    Permalink

    ワイルドと言えば,テンガローハットをかぶったタバコの広告がありましたね。今時?とは思いましたが,カーボーイ精神は今でもアメリカ人の心の中に潜在しているのかも知れませんね。それが証拠に,未だに銃を持っていますから。夕べ,久しぶりにマカロニ・ウエスタン映画のジュリアーノジェンマを見ましたが,カッコいいですね。ストーリーは単純なガンマンでしたが正義の味方なのか?復習なのか?登場人物はローマッチでタバコに火を点けていました。タバコも今では嫌われものに成りましたが,かつての広告の花形だった時代もありましたね。

    Reply
    • 3月 3, 2017 at 20:04
      Permalink

      日本でも、明治時代に赤天狗というタバコの広告が一世を風靡したそうです。赤い服、赤い馬車で街を練り歩き、「驚くなかれ、税金たった百萬圓」と豪語したとか。当時の貨幣価値ですから、凄まじいものだったのでしょう。電通の創業者も、この馬車をきっかけに広告に興味を持ったというから、タバコと広告の関係は深いですね。

      Reply
  • 3月 1, 2017 at 08:01
    Permalink

    60年台のニューヨークの広告会社を舞台にした「マッドメン」というドラマがあります。時間があれば見たいのですが、なかなか。ドラマの評価も高いようですが、あの時代のファッション、インテリア、車、音楽を眺めるだけでも楽しそうです。広告業界はなんとなくスタイリッシュな人が多かったですが、そのへんの雰囲気も先達が日本に持ち込んだのかもしれませんね。

    Reply
  • 3月 1, 2017 at 07:25
    Permalink

    そうでしたね。アメリカの有名広告代理店ではコピーライターが社長兼務していましたね。私の勤めた代理店はそんなアメリカやヨーロッパから創設者の社長が学んで来て始めた日本最古の代理店でした。今は無くなりましたが,現存すれば127年に成ります。先々月から,クライアントの専属代理店が変わりました。なんと,創立150年のあの懐かしいアメリカ最大のJウオルター・トンプソンの日本法人でした。鞍替えした理由はトランプ政権を睨んでの政策かも知れませんね。日本のように,しがらみの無いビジネスが当たり前ですからね。もう一つはフランスの広告代理店のビーコンです。今や,広告代理店も海外大手が生き残る時代なのかも知れませんね。我々弱小広告代理店はローカル部分のお手伝いをして居ます。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です