無償の3DCGソフト「Blender」をいじり始めた。以前は、CGソフトはパース作成や特撮映画など、特殊な分野の人しか使わなかったが、動画や3Dプリンタ、ゲームなどの素材づくりができるようになったため、いろいろな人に有用な道具になった。
大げさに言えば、無料のCGソフトは世界を変えるかもしれないと思う。例えばその昔、始めてワープロが登場した頃は、ワープロが使えるかどうかは、その後の人生のあり方まで変えた。文書に関わる仕事の人はもちろんだが、メールやブログなど、個人生活の質まで変えてしまった。ワープロは文書に関する変革だったが、CGソフトは画像や物体の世界での一大変革だと言ってもいい。Blenderが使えるというだけで就職などに有利になることもあるだろう。
趣味の世界ならなおさらだ。プラモデルや帆船模型など、部材を削り出し、組み立てて色を塗り、組み立てるまでの作る楽しさを満喫したら、陳列しなければならなくなる。CGなら、作る楽しみを味わったあとはPCに保管できるし、ネットで公開もできる。さらに公開した建物や船のデータを使って、別な人がテレビゲームにするというような場もすでにある。現物に触れる醍醐味は減るかもしれないが、その何倍もの速度で作ることができ、動画やゲームなど、新たな世界が広がる。
3DCGソフトの操作は、なれるまで難しいかもしれないが、難しいのは項目がたくさんあるからで、能力や記憶力のせいではない。高齢者にも使える。個々の操作は単純なので根気よく取り組めば、いつかは大物も完成させられる。
仕事と趣味の中間的な使い方も考えられる。例えば構想だけあって実現しなかった建物や、試作品までいかなかった機械などを、バーチャルとはいえ完成まで持っていける。その過程で新たなアイデアが生まれるかもしれない。また、文化財とまではいかない昔の建物にも、その時代の工法や生活文化が詰まっている。そのまま保存しろというのは無理だが、今は無くなった自分の生家や学校、近所の郵便局や交番などを3DCGで再現すると面白い。CGデータが公開されれば、実際にその建物を使っていた人が修正して、さらに細部まで再現するなど、関わる人も増え、立派な文化事業になるのではないかと思う。こういうものこそ、現代を生きる年寄りの出番ではないだろうか。
最初は簡単ではないかもしれませんが、日頃こなしてる仕事に比べればずっと単純です。どうせタダだし、と気楽にとっかかれるのもいいところです。途中で放り出しても誰にも迷惑がかからないし、気が向いたらまたいじってみるとやってるうちに、何かの役にたつこともあります。以前特許を狙ってる人の手伝いをしましたが、図面で問題なさそうでも、CGにすると弱そうな場所や、ひっかかりそうな部分が、素人目にもわかりました。わかりやすい入門動画も多いので、ここでも順次紹介しようと思ってます。
Blenderですか。3DCGと聞いただけで私にはムリと思ってしまいますね。しかし自由に操作できれば、例えば特許製品の試作設計とか応用範囲は広いですね。実際のモノを作る前にCGで検討しながら完成品に近づけて行くなど。3Dは説得力もありますね。