以前にも紹介したChristian Howes氏の動画。簡単なブルースのPlayAlong動画で、キーはD。
Play Alongというのは見て分かる通り、先生の演奏した直後に同じフレーズを弾く練習のこと。我々には個人指導でない限り、こうした練習を受ける機会はなく、しかもバイオリンだとポピュラー音楽の指導を受けるのは難しいだろう。
1対1で先生と交互に弾いてみせるやりかたは、いわば落語家や歌舞伎役者、僧侶が入門した弟子を指導する時と同じで、非常に贅沢な指導法だ。まして相手はバークレーのジャズ・バイオリンの先生である。自分程度の者がこれを見られるだけでも、youtubeの恩恵と言わなければならない。
これまでこの人の動画は、日頃はプロ志望者を相手にしているだけあって、かなりレベルが高かったが、最近になって連日のようにごく簡単なフレーズのPlay Alongを公開し始めた。小中学生も対象としているせいか、妙にニコニコ顔なのが気になるが。
楽譜なしで頭に浮かんだ音をアドリブできるようになるためには、まず楽譜どおりの演奏を極めなければならない、と思ってる人が多いようだ。が、実際にはアドリブにはアドリブのための独自の練習が必要だ。コードやスケールの音と指の位置と同時に、ブルースやJAZZのフィーリングを持ったリズムを身につけなければならないが、Play Along動画なら難しく考えることなく、ただ何度でも先生のマネをすればいい。また、繰り返し聞いてるだけで、アドリブフレーズの蓄えができたり、自分のパートが入るタイミングが身についたりと、良いことづくしである。
中古ギター3本中、一本は治しましたが、また一本壊れました。きっかけは第一弦の調律途中でスチール弦が「プツン!」と切れ、弦を張り替えようと新品の弦を張りかけたのですがサドルの牛骨が砕けてしまいました。古いギターには付き物の故障です。そこでまた、ペグ巻きハンドルとサドルとナットとブリッジピンと修理セットが一緒の物をネットで買いました。2千円程です。ところが、お盆休みに掛かり到着は9月になるとか?。暇を見つけて気長に治すしかありませんね。3本も買えばギターについても学習できました。外観だけで、綺麗でいいと思って買ったギターが実は一番ハズレでした。つまりネックの調整ボルトが全くついていなかったのです。仮にも他の二本にはついていました。楽器選び、特に中古楽器は現物を観なければ分かりません。
S君によれば、和楽器も見た目と品質は全く関係ないそうですね。蒔絵がついているようなのが良いわけではなく、大師匠の小鼓はガムテで補修してあるそうですからね。
テーマの写真いいですね。小説「坊ちゃん」の時代みたいです。
撮影してからすこしずつ修正してました。夏っぽい絵柄なので、早く使わないと季節外れになってしまうので、急いでアップしました。今はこんな猛暑ですが、すぐ秋になりますからね。秋といえば、コロナのビッグウェーブが心配です。
一見、簡単そうに見えますが、ジャズやブルースのリズムが身につかないと駄目でしょうね。
しかしバークレーの先生とは驚きです。別のYOUTUBEで見ましたが、何と?ヴァイオリンでも、コードも弾けるんですね。一度に二本の弦を弓で弾くとは知りませんでした。
リズムは大事なようですね。しかも歌謡曲などと同じく、くずしてやらないと味わいが出ないようです。そのへんはクラシックのバイオリンを習った人もゼロから身に着けなければならず、そのための講座もやってるようです。ギターなら指導動画がいろいろあるのですが、バイオリンで簡単なメロディで指導してくれる動画は、ほとんどありませんでした。ありがたい時代です。