タイトル画像の話 / 宝船?

一足早く年賀用のタイトルをアップした。

(短歌直訳)
世の中は、弱肉強食の荒波が荒れ狂うレッドオーシャンである。
正月だと言うのに、縁起の良い宝船の音も聞こえてこないことよ。

元日の日の出に染まる海を作ろうとしたら、レッドオーシャン(※)になってしまった。元歌は「永き夜の、遠(とお)の眠り(ねふり)のみな目覚め、波乗り船の音の良きかな」という、枕の下に敷いておくと縁起の良い初夢が観られると言われる、宝船の絵に書かれている短歌。上から読んでも下から読んでも同じ、回文になっている。

CGとしてはさほど工夫のないものだが、権利関係のうるさい時代ではこういうのがちょこちょこと作れるのは便利だ。多分AIで同様のものを描くためのスクリプトづくりや修正作業より早いと思う。

ちなみに初夢用の宝船の紙を「枕紙」と言ってるサイトがあったが、その言い方はやめたほうがいいと思うよ。ふふふ。

※レッドオーシャン:生存競争の厳しい市場を表す経済用語。環境の厳しい都会ではなく、地方で顔なじみの顧客相手に細々暮らして行ければいい。こののどかな潮溜まりで、大海に漕ぎ出さずに生きよう。などと考えていると、沖合から大資本や異業種の鮫が押し寄せてきて血の海になる。

タイトル画像の話 / 無題

欧米でのクリスマス期は新年も含むらしいが、日本のはなんちゃってクリスマスなので、26日まで引っ張ると売れ残りっぽく見えてしまう。そこでチャッチャと新しいものを作ってみた。もう少し手をかけて、きちんとしたアールデコ調にしたほうが良かったかもしれない。苦労が足りない感じなので、新聞紙を放り投げてみたのだが、一気に難しくなった。


見て分かる通り、新聞紙らしさが全く出ていない。全体的にしわがよってしまい、濡れた紙か、紙面をプリントした布のようだ。本当の紙なら折り目のところでだけ曲がり、他の部分は平面のままで広がらなければならないのだが、CGはどこも同じ強度にしかできない。均質なものだが、形によって強い部分とそうでない部分ができてしまうというシミュレーションは難しいようだ。

タイトル画像の話 メリー、クリスマス!

街なかにクリスマスの飾りつけが登場すると、年末らしさを感じる。私の世代にとっても子供時代からある行事だし、年越しや正月よりもシーズンが長いので、もしかしたら一年で一番季節感を感じる行事かもしれない。

さて今回は、氷でできた文字のカット面に、クリスマスの飾りつけが映り込むという効果を狙った。言葉にすると申し分ないが、CGで氷のように透過や反射する物質を表現するのはなかなか難しい。上手い人なら、一枚のカットの中で、グラスと氷とウォッカの微妙な透明さや反射具合を表現し分けたりできるのだが、ズルをした。全く透過しない物質の表面に、飾りつけの画像を貼り付け、ところどころお絵かきソフトでハイライトを書き込んで仕上げたのである。もしズルをしなければ、透過率や反射率、照明の設置箇所や強さをちょっと変えては試しに書き出してみる作業を繰り返すことになる。

背景は白一色の雪景色だが、最近は北海道でもクリスマスが雪景色にならないこともある。昔なら背景のような風景は、わざわざ雪原まで行かなくても、ご近所でもいくらでも見られた。真っ白で何も見えないので、ビルが建ってようと雪原だろうと変わらなかった。
最近は見かけないとはいえ、心の奥底には残っているのでいつでも思い出すことができる。いわば原風景なのだが、決して懐かしいわけではない。その時の寒さが体に染み込んでいるのか、作りながらなんとなく肌寒い気がしてきて、思わず暖房を上げたくなった。