蝦夷家紋 / 「違い唐黍」

日本の家紋には動植物から自然現象、家財道具まで様々なモチーフがあるが、北海道にちなんだものはない。開拓使設置から150年以上経つのだから、北海道にちなんだ家紋があってもいいと思う。そこで将来、伝統的な家紋に紛れ込んでくれることを期待して、蝦夷家紋を作ってみた。第三作は「違い唐黍」である。

私は常々、「とうきび」はトウモロコシの北海道弁ではなく、おいしいほうのトウモロコシのブランドネームだと言ってきた。他県の方には申し訳ないが、最適な環境でで作られ、万全の流通で届けられる北海道産とうきびの旨さには、誰も異論はないだろう。その違いは誰でもわかる。だから「違い唐黍」というわけではないが。

家紋で「違い」というのは「交差している」という意味だ。「違い」と名付けられた家紋で有名なのは、忠臣蔵の浅野家の「違い鷹の羽」だろう。今回はその意匠を参考にさせてもらった。時代劇などでもおなじみだろうが、本当の赤穂浅野家の紋はちょっと違っていて、左に倒れているほうが手前になっていて、羽根全体に渦巻のような模様がある。今回は、重なり具合だけ浅野家風に倣ってみた。深い理由はないが。

甘くておいしいトウキビは、品種で言えば「スイートコーン」だが、世界的に最も多く栽培されているのが飼料用のデントコーンである。昔は十勝などでよく栽培されていて、うろおぼえだが、スイートコーンより草丈が高く、実も大きかったように思う。そのほかにも、赤や紫などの実がモザイク状に交じるワキシー種や、ポップコーンになる爆裂種など昔ながらの品種から、遺伝子操作で生まれたバイオ燃料用品種まで、多種多様である。

蝦夷家紋「活雲丹」

日本の家紋には動植物から自然現象、家財道具まで様々なモチーフがあるが、北海道にちなんだものはない。開拓使設置から150年以上経つのだから、北海道にちなんだ家紋があってもいいと思う。そこで将来、伝統的な家紋に紛れ込んでくれることを期待して、蝦夷家紋を作ってみた。第三作は「活雲丹」である。

毛の生えた梅鉢紋に見えるかもしれないが、生きたウニを割って食べたことのある人なら合点が行くと思う。真ん中の五角形の部分は「アリストテレスの提灯」とも呼ばれる「口器」で、それを卵巣がとりまく。外殻を短い針が覆い尽くす形は、北海道を代表する海の味覚「エゾバフンウニ」を割った様子である。加賀藩前田家所縁の方々には少々ご不快かもしれないが、既にある図案にちょっと手を加えた家紋も数多くあるので、ご容赦願いたい。

余談だが、道内には「前田」という土地が何箇所かある。いずれも明治時代に加賀藩からの入植者が開拓した土地だ。未開の森林や原野を切り開き、農業、漁業、林業などの生産が軌道に乗るまでには、莫大な費用がかかる。目の前に森があっても、その日寝泊まりする家屋の木材は運び込まなければならず、藁縄1本、ゴザ1枚、自前で調達できるようになるまでには、土地を開墾し、米が収穫されるまで数年かかる。その間の衣食住はすべて本国から輸送し続けなければならない。それができたのは、明治政府直営の屯田兵か、加賀藩などの大藩の開拓団である。

加賀藩などは幕末の鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争まで、官軍側で戦い幕府軍に勝利したものの、明治政府からの褒賞はなく、代わりに蝦夷地開拓の権利を与えられた。蝦夷地開拓は、費やした戦費を回収するための、藩の命運をかけた大事業であった。そのため、莫大な費用と選り抜きの人材が投入された。例えば現在の共和町前田地区の開拓団は、加賀藩の家老に率いられて来たという。その苦労話を、共和町に住む家老の子孫の方からお聞きしたことがある。
加賀藩士が切り拓いた土地は、現在道内有数の農業地域となり、「らいでん」のブランド名を冠した米、スイカ、メロンなどで知られている。積丹に近いため、もちろんウニもうまい。

蝦夷家紋「上り鮭」

日本の家紋には動植物から自然現象、家財道具まで様々なモチーフがあるが、北海道にちなんだものはない。開拓使設置から150年以上経つのだから、北海道にちなんだ家紋があってもいいと思う。そこで将来、伝統的な家紋に紛れ込んでくれることを期待して、蝦夷家紋を作ってみた。第二作は「上り鮭」である。

毎年秋になると、北海道のあちこちの川で鮭が遡上が見られる。国内でも日本海側の河川で見られるが、やはり本場は北海道だろう。食品としての鮭は、遡上する前の、海で回遊中のもののほうが味が良く価値が高いが、わずかの間に赤い婚姻色をまとい、面構えも険しい鼻曲がりになり、命を削って川を遡るその時が、鮭の晴れ舞台だろう。ということで、鮭の遡上を家紋のテーマにした。

向かい合った2つのものでできた家紋は「向かい○○」と呼ばれることが多いが、「ムカイザケ」になってしまうので、上り鮭と名付けた。遡上した鮭らしく鼻曲りにして婚姻色も表現し、メスとつがいで、といろいろ考えたがくどくなるので、シンプルにまとめた。まだ河口あたりにいて、ワクワクドキドキの若いカップル鮭である。