防暑マニュアル

「防暑」という言葉を思いついた。検索するとすでにあちこちで使われている言葉だった。が、昔はなかったように思えるので、AIに尋ねると確かに比較的最近の言葉で、以前は「避暑」が使われていたという。今の暑さにはもはや逃げる場所もなく、踏みとどまって防衛するしかない。でないと命に関わる。そんな時代に、必然的に生まれた言葉だろう。防衛という以上、軍事と同様一人の英雄や秘密兵器ではなく、全体のシステムが最適化されなければならない。単発の「涼しく暮らす生活の知恵」程度では追いつかないのだ。そこで自分なりの防暑マニュアルを作成中だ。

例をあげると、暑くてそうめんくらいしか食べる気にならない日でも、茹で始めると鍋の熱気に当てられそうになる。また、せっかく氷で締めても、食べてるうちにぬるくなって清涼感がなくなってしまうし、茹で汁は熱いうちに排水し、使った鍋も水道で冷やさないと部屋を温めてしまう。
さらに重要なのは食器を冷やすことだ。使い終わって洗った鉢や猪口は、食器棚ではなく冷蔵庫にしまって常時冷やしておく。素材は、長い時間冷えたままでいる厚手の陶器がよく、木や樹脂のザルセットなどは、ほとんど冷えない。何より冷え切った器を受け取ったときの指先から伝わる「ありがたさ」は、極寒日の温かい汁物にも劣らないものだ。
ちなみに、心底冷え切りたいときのために、以前「白糸くずし」というメニューを考案した。残念ながら茶碗蒸しを作る工程があるので、総合的な防暑にはならないと思うが、誰かに作ってもらうなら、最高の冷え経験をお約束できる。

わざわざマニュアル化を考えたのは、暑い日に限ってボーっとしてどんどん部屋を温めてしまったりするからである。まだまだ完成には不十分で、特にレンジや保温調理器の活用や、最近見かける乾麺を水につけておいてから茹でる時短法なども、時間などをきちんと調べてフロー化したい。もちろんそうめん以外のメニューも、さらに衣食住全般も、できるところから防暑マニュアル化したい。
ネット上にはさまざまな防暑アイデアが溢れており、空調服や男性の日傘も一般化している。おそらく10年、20年後の日本人の生活文化は、防暑に焦点をあてた今とはかなり違ったものになっていると思う。

オフィス麦茶

家庭であれ仕事中であれ、暑い真夏のひとときに出される麦茶は格別だ。冷蔵庫では水出し麦茶のポットが、一日何回転もする。そのすべてが夏の健康に欠かせない水分なわけだが、その分を清涼飲料水などで補給してしまうと体が大変なことになるだろう。ただしそこまで飲み続けると、風味の乏しい水出しがだんだん色のついた水道水のように思えてくる。そこで袋ごと煮出してみたら、ずいぶん風味が良くなったが、さらに塩を入れてみた。塩分摂取についてはいろいろなところで高血圧リスクが言われているが、摂取の目安と言われる10gも、実は科学的根拠がないらしい。それより塩分やミネラルの不足のほうが危険なはずだ。ということで、パックを煮出しながら少々塩を加えたところ、一段と風味が増した。水だけではわかりにくかった煎り麦の風味が、塩のおかげで引き立ったというか、そもそも体が欲していたものが入ってきた感じである。(※ただし当社比なので、やるなら自己責任で)

そこまでくれば、昔ながらに煎り麦を煮出してはどうか。以前試したことがあったが、今飲んでも別次元の味だった。我々世代であれば、子供時代に飲んでいた味、冷蔵庫で冷やして無くても十分に美味かったあの味そのもの。ペットボトル麦茶でも追いつけない、時空を超えて蘇ったうまさである。もちろん茶がらの始末は面倒だし、熱いさなかの麦茶の煮出しは厳しい。ならばそれをオフィスに届けるビジネスを始めたらイケるかもしれない。専用冷蔵タンクをレンタル定位教師、残量センサーをつけてネットで利用状況データを収集。需要のピークやタンクが空になる時間の予測と製造量、製造開始時間の逆算、配送ルート最適化などをAIに計算させる。検索したが、ヒットがない。たかが麦茶だが、この暑さでは、ついフラフラと契約してしまうのでは。

パスワード大量漏洩その後

先日、某国際送金サービスを利用したら、パスワード変更とやたら面倒な個人認証をさせられた。CAPCHAの設問も英語なのでいまいち意味が良くわからず、何度も間違って時間をつぶさせられた。が、これは例のKADOKAWAその他のパスワード大量漏洩への対応かもしれないと思った。

被害はニコニコ動画などのホットなサイトが中心なので、ネット上ではいまだに大きな話題になっている。中には、「ニコニコと同じメールアドレスをIDにしているところは、すべてパスワードを取り替えた」という人もいた。これはなかなか大仕事で、利用中のすべてのサイトのIDを間違いなく取り替えられるかどうか、正直自身がない。かつて利用していたことを忘れてそのままのものもある。そのアカウントでどんな悪事ができるか。

が、登録したサイトで上記のような対応ができていたなら、事件から時間が経ってからでも私であれ不届き者であれ、最初にログインしようとした時に、厳しい個人認証を求められる。パスできるのは当然自分だけだ。近年、海外のサーバーやサイトで、ちょくちょくパスワード変更を求められるようになり正直うっとうしかったのだが、あれも何か懸念材料があったのかもしれない。だとすればこういう対応は面倒だが安心だ。IT事件は何も自社が原因でだけ起こるのではなく、他社のとばっちりを受けることもあるが、それでも顧客らなくてはならない。企業のIT化の実力は、非常時の顧客への対応に現れるのかもしれない。

CAPCHAは、なんでこれがだめなの?ということがしょっちゅうある。安全といえば安全だが。