今日は4月2日。何か記事を書かないと、昨日のエイプリルフールの記事がいつまでも先頭に出て、ひんしゅくをかうことになる。何か話題をと思っていたところへ、先日のKEEPAから、さっそく目標価格を下回ったというお知らせが来た。実に対応が速い。
これが、購入までの価格推移である。上の図中の縦線のうち左が私が指値をした時点、次が指値を下回った時点である。これを見ると、それまでゆっくりと価格が動いていたのが、指値をした途端、そこをめざして急速に値下げが始まっている。私の指値は出品者にすぐ通知されただろうから、対応が速いのかとおもっていたが、どうもこれはプログラムっぽい。出品者は自分の思惑でいつでも販売価格を変更できるが、それとは別に最低価格を登録しておき、それ以上の指値があったら自動的に値段を下げていく。そんな感じだ。
さて、指値を下回ったので、1,275円で注文を出した。すると直後に他の業者が1,084円をつけてきた。ここで注文を一旦キャンセルし、新しい業者に出し直すこともできる。おそらくそれを見込んでの値付けだろう。まったく、生き馬の目を抜くしかかたさだが、それがこれからのビジネスなのだろう。商品発送前なら、変えてしまっても気にかけることはないのだが、そこまでクールにはなれないので、そのままにした。1,084円をつけた業者はそのまま数日様子見をした後、921円まで下げ、すぐに5,000円に上げた。買った後にすぐに値上げしないで一回下げたのは、その期間ならキャンセルが有効なので、釣りにきたのだと思う。結局、届いた本を見れば定価は4,500円。なかなか良い買い物をしたし、面白い体験ができた。
前回、amazon+KEEPAがリテールビジネスを変えるかもしれないと書いたが、これはamazonに出店していない企業にも関係する変化である。近いうちにamazonは、サイトに登録していない一般店舗の店頭商品でも、amazonのアカウントで決済できるサービスを始めるらしい。そうなると店頭であれサイト上であれ、同じように価格推移がチェックされ、他社と比較される。店の中だけ、来店客だけ見ていては商売にならない時代が来るということだ。
KEEPAのお陰で,とうとうトランペットが来てしまいましたが?ちゃんと吹けるか?今度は不安になりました。やるしか無いですね。
実は、昨日と或るブログにコメントした内容が、そのまま受け取られた要なので気になっております。
昨日,あげた投稿が,そのまま真実と受け止められたようですが?どうしましょう?。困りました。
忍者の件でしたら、とんだ失礼を。先に手裏剣の話を振っておいて、当日世界遺産の話をするという、二段構えにしたのがやりすぎだったのかもしれませんね。何しろ、私のまわりは簡単にひっかかってくれそうもない、手ごわい人ばかりなので。昔某社がやったマーケ戦術をまねしてみました。
ヤフオクなどの方法でしょうか?
amazonは業者の登録が必要で、販売実績のある企業であることが条件になります。まずは、ヤフオクでしょう。ただし思いつきですが、古書店も売れる本の在庫が必要なので、出品している書店に直接アプローチするという手があるかもしれません。その際、送料と本の状態が問題になるので、BOOK OFFでやっているような、箱で送ってまとめて値をつけてもらうか、最終的には所有者は本をもったまま、登録した書店がamazonに出して、値段がついたら所有者が直接購入者に発送するというしくみを提案するのも面白いですね。在庫を持たないで販売数を増やせるので、賢い書店なら話だけは聞くかもしれません。
昨日の投稿の戦略は知って居ました。手裏剣の前振も。
良い買い物をしましたね。ところで個人が古書を出品する方法を教えていただけますか。