Obo Addy コレクション

ガーナのマスタードラマー、オボ・アディ氏が2012年に亡くなり、今年になってその楽器コレクションが、アメリカのリズムトレーダー社から売りに出されている。

オボ・アディは、ガーナの首都アクラ一体に住むGA(ガ)族の出身で、伝統的なガーナ音楽の継承者である。同じくGAのマスター・ドラマーで日本でも活躍していたアジャ・アディが亡くなってから、この人のCDなどが、正統派のガーナ音楽に触れる数少ない手段だった。来日はしていないとおもうが、アメリカなど各国で活躍していたようだ。

コレクションのリストは以下の通り
https://docs.google.com/document/d/15ypTGGMoJifSWpZlhjzanQrhcGJNw-uVykJhfV26M24/edit?usp=sharing
どれも、現役のプレイヤーが愛用していたものとしては破格に安い。特に私にもなじみのあるGA族の太鼓は、新品よりも安いくらいだ。こういう楽器は調整に手間がかかる。ときには大工仕事なみになるので、その手間の分も考えると超お買い得品である。kpanlogoやobrenton、dgiliなどの、GA族、LOBI族の楽器については日本にも何人か継承者がいるので、もし、非常に意欲的な方が買ってしまったとしても、ご連絡をいただければ多少は情報提供できるが、それ以外のEweやAshantiの楽器は、きちんとした指導を受けることができないと思うので、持ち腐れになるかもしれない。中にはセットのものもあるので、誰か現役で活躍中のミュージシャンがまとめて買ってくれるのが一番だと思う。ちなみにkpanlogo、obrenton、dgiliは、セットではないので、コレクションがバラけても問題ないだろう。

発売元のリズムトレーダー社は、初めて知ってからかれこれ20年近く経つ、このジャンルでは老舗だ。私も小物を何点か取り寄せたことがあったと思う。こういうことはすべて自己責任だが、当時の印象や、コレクションの価格設定などを見ても、良心的な業者だと思う。
ただし、ネット通販サイトと違って、日本人には商習慣の違いなどが気になるかもしれない。まずはメールで挨拶を送り、送金方法を確認するところからはじめなければならないし、そのメールの返事もすぐ来ないかもしれない。税関で止めたられて立ち会い開封しなければならなくなるかもしれないし、保険や関税、乙仲手数料、国内運送費など、思わぬ費用がかかるかもしれない。また、一品物を長旅させるのだから、例えば皮が破れてしまって届くかもしれないが、その時は自分で張り替えるくらいの覚悟が必要だ。すべて自己責任、人生と同じだ。
(※これくらいに言っておかないと、最近は難しい人が増えたから...)

オボ・アディの演奏は、少ないながらいくつか動画が残っている。

カテゴリー アフリカのリズム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です