この看板が話題になったのは何年前だっただろうか。ざっと訳すとこんな内容だ。
もしあなたが小さな店で買うなら、それはC.E.O.の三番目の別荘ではなく、
少女のダンスレッスンや、少年のチーム・ジャージや、両親が食卓に食事を出す助けになる - 地元で買おう
良いことを言ってるが、日本の小売店ではここまで言えないだろう。経営の苦しさを客のせいにしているようで、敬遠されかねない。
また、アメリカは日本と事情が違い、さまざまな業種で大企業の占める比率が高い。国民の多くがサラリーマンであり、自営業、小規模経営店が極端に少ないのだ。そのうえ、メーカー自体も大企業が多いので、小規模店でも大規模店と同じ商品の比率が高い。アメリカのShopLocalは、少数民族が保護を訴えているようなものかもしれない。
しかし、アメリカに比べれば、まだまだ熱心な小規模小売店が多く残っている日本では、地域のお店での買い物は消費者の利益になる。
地域のお店には、商品のプロがいる。大型店にももちろんいるが、売り場に常時いて接客してくれるわけではないし、数も少ない。それに比べ小規模小売店では、店主とおかみさん、その子供たちなど、接客してくれる全員がプロということも珍しくない。
「そのナスは風にあたったから、皮が固いよ。こっちを買いな」
我々高齢者は子供時代から地域の店にお使いに行かされ、そんな知識を聞きながら育ってきた。年寄りはそうやって培った目利きを活かし、今、スーパーで安くて良いものを選んで買っている。年寄りはズルいとも言えるが、目利きのできていない若い人は、地域の店でプロと接することで、ネットやメディアに頼らず自分の目で商品を選べるようになるだろう。
小規模なお店は、地域社会の入り口でもある。若い人が入学や就職、結婚など、新しい環境に引っ越した場合、まずは地域の小さなお店に通うべきだ。そこはおそらくマーケティング・データではなく、客の顔を思い浮かべながら仕入れを決めているはずだ。だから、顔なじみになるにつれて、徐々に自分にあった商品がふえていくのを感じるだろう。そして、挨拶をして回らなくても、噂話で新しい住人である自分のことを地域に紹介して回ってくれる。自分の登場で、お店や地域が少しずつ変わっていくという感覚は、大型店では決して味わえないものだ。
清田は「買いだめ市場」、西野には「マンボウ」が有名ですね。通路は一人通れるくらいで後は商品台?(商品台と言ってもリンゴ箱とかビールケースとかですが)。所狭しと商品だらけですから移動距離も比較的少なくて済みます。建物はいずれも質素です。昔の市場のイメージですね。小樽にはいろんな市場が有りますね。地元の人たちは大型店より市場を利用する人が多いみたいです。
弟が小樽なので、以前よく行ってました。傾いたような市場でも、干物などはスーパーよりずっと美味しいですね。八百屋さんで漬けてる漬物は、添加物がないからだと思いますが、小料理屋の自家製みたいな上等な味がしてました。コロナじゃなければ、何度か行ってたはずなんですけどね。
小さな小売店が時代変化でコンビニに様変わりしたのか?では無いですね。コンビニはフランチャイズですからほとんどが本部の指示通りで独自性は全く無いですね。街中でたまに八百屋のような個人経営の小売店を見かける事がありますが、減りましたね。顧客もスーパーとコンビニ癖で毎日の買い物を簡単に済ませています。また必要以上にアメリカ式の買い物スーパーで大量に買ったりもしていますね。街はずれには大型スーパーに対抗した雑然としたスーパーも人気ですが、クルマで出かけなくても近くに親身なお店が有ればいいですよね。
地元のスーパーというのも、いいですね。清田(かな?)のダイイチというスーパーのおはぎが評判になっていて、知人が持ってきてくれましたが、言うだけのことはある味でした。そんなところまで見逃さない消費者も立派だと思いますね。
スーパーにはない商品が小さな小売店にあります。長野のリンゴジャムが酒屋にあった、ハクバクのソーメンも酒屋が独自ルートで仕入れています。花屋さんも、店に置いている花ではなくて2000円で〇〇のために作ってと依頼してアレンジしてもらえる気安さがあります。ワクチン3回目接種は〇〇病院なら電話で受け付けてくれるよということも教えます。最近、生協が「置いて欲しい商品をリクエストしてください」とあったので2点ほど書いたら、即、Okの返事がボードに貼られていました。
小さなお店はスーパーなどの大型店にとっても貴重な存在です。スーパーで扱いきれない商品があれば、周辺一帯が質の良いショッピングゾーンになるので、遠方からの集客が期待できます。消費者にとっては、競合でスーパーの価格や品揃えまで良くなるのも大きいです。スーパーの近くの小売や市場がつぶれると、スーパーの売り場の緊張感までなくなることがあります。今はコロナの影響で、さらに多くの小売店が廃業するでしょう。誰にとってもいいことなしですね。
この記事を読んで、いま自分が町内で実践している買い物ですね。酒屋でジャムと米、スズメのくず米、そして糖尿病報告など世間話、手作りパン屋では息子さんのつくったアスパラとベーコン入りのパン感想やコロナワクチンの話、花屋さんは息子の同級生の店でもあり、奥さん含めて長話、ときにパンの差し入れ、豆腐屋も工場横の店、社長からきょうのおすすめやイベント出店の情報もらう、格安床屋も欠乏するカレンダーを補給してあげたり店の人たちと会話しています。恵み野商店街は世代が変わって、運動が活発化してます。どの世界も世代交代を一気に進める必要あります。商店はその点、融通が利きますよ。
大型店の物流、マーケティングシステムは、人類の知恵の精華と言えるものですが、自分が商店街で育ったので、どうしても贔屓目に見てしまいます。実際のところは品揃えも価格も大型店のほうが充実してることのほうが多いですし、そもそも商店が消えつつありますが。そんな中でもし個性的で元気な小規模店を知ってるなら、それはラッキーだと思いますね。