ポル・ウナ・カベサ

カルロス・ガルデル(Carlos Gardel, 1890 – 1935)の曲。ただし動画では冒頭の2分少々だけで、その後「ビヨンド・ザ・シー」「韃靼人の踊り」「How Insensitive」と続く。ストリート・ミュージックの雰囲気が良かったので、あえて選んでみた。

タンゴは1880年代のアルゼンチンで、ダンス音楽として生まれた。当時、タンゴの歌はダンスの添え物的な扱いだったが、カルロス・ガルデルが登場して美声と表現力で一斉を風靡し、歌をタンゴの主役の地位に高めた。
作曲家としても「ポル・ウナ・カベサ」を始め、数々の名曲を残したが、絶頂期の44歳で飛行機事故で亡くなった。そのドラマチックな最期もあって、アルゼンチンでは今なおタンゴの偶像、国民の英雄として知られている。

アルゼンチンは先進国から途上国に凋落した唯一の国として、経済学の研究対象として注目されている国だ。19世紀後半から20世紀初頭にかけての加速度的な経済発展により、一人当たり国民所得が世界10位にランクされ、首都ブエノスアイレスは南米のパリと言われていた。
その後クーデターによる軍事政権の誕生、経済政策の失敗、政府支出の増大などにより、超インフレのあげく8度のデフォルト(債務不履行)を経験。2020年にも、9度目のデフォルトに陥っている。カルロス・ガルデスの死は、衰退が始まっていたアルゼンチンの国民に、とりわけ悲壮な思いを抱かせたに違いない。

演奏者のROM DRACULAS氏は、フィレンツェのストリート・ミュージシャンらしい。詳細は不明だが、youtubeによく登場している。もともとバイオリンがクラシックだけでなく、民族音楽やジプシージャズの楽器として、街頭や酒場で演奏されていたころの雰囲気が伝わってくるようだ。

作品一覧へはこちらから

4 thoughts on “ポル・ウナ・カベサ

  • 8月 2, 2020 at 05:59
    Permalink

    よく見ると確かに電気のコードらしきものが見えます。が、電源をどこから引っ張っているのでしょうか。画面では見えない正面のお店あたりからですかね。ギターはエレアコですね。

    Reply
    • 8月 2, 2020 at 07:06
      Permalink

      最近はストリート用の、電池で使えるいいアンプがあるらしいんですよ。YAMAHAから、THRというかなり小型のものが出ていて、ストリートミュージシャンの定番らしいので、ちょっと欲しかったんですが。人様の前で増幅してまで弾ける腕か、と思って断念しました。エレクトリックバイオリンと組み合わせると、接続しないときは無音で練習できるんですがね。

      Reply
  • 8月 1, 2020 at 22:40
    Permalink

    生音で?これだけの音量が出るとは?三人の持つ弦楽器の中でもヴァイオリンは一番小ぶりなのに小さな胴に共鳴する音量に感心します。それにしてもストリートミュージシャンと言っても本格的ですね。どこかの交響楽団にでも所属している人たちなのでしょうか。

    Reply
    • 8月 1, 2020 at 23:08
      Permalink

      これは増幅してますね。普通のバイオリンにマイクを取り付けていて、右膝のあたりにスピーカーボックスがあるようです。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です