怪獣8号

子供時代のヒーロー、ゴジラはだんだん劣化しハリウッド製まで登場するようになって、寂しい思いをしていたが、舞台を第一作に近い時代にもどした「ゴジラ-1.0」は、当時さながらの巨大な恐怖を蘇らせてくれた。そしてゴジラと同じく子供時代のヒーロー、ウルトラシリーズは現在でも継続中だそうだが、あくまで子供向けなのでストーリーも特撮も物足りない。そんな中でアニメ「怪獣8号」は、当時の怪獣もののワクワク感を蘇らせてくれる作品だ。

怪獣が頻繁に発生するようになった東京では、超人的な能力を持つ防衛隊が結成され、怪獣の駆除にあたっていた。が、現場に残った巨大な死骸は、細胞が増殖し新たな怪獣が発生することもあるため、専門の清掃業者が処理していた。主人公はかつて防衛隊入隊をめざし、今は怪獣清業者に勤める青年だが、怪獣事件に巻き込まれて入院中に、怪獣の幼虫(?)が体内に入ったことで、人間の意識を残したまま怪獣化してしまう。

怪獣は発生順に番号が付けられ、主人公はその8番目。昔の怪獣ものはなぜか発生したときから名前がついていた。そういう今思えばイージーなお約束がひとつひとつ現代人に納得の行く設定に置き換えられていて、納得したり、クスリと来たりする。例えばウルトラシリーズでは、ヒーローの正体は巨大な宇宙人なので地上では3分間しか活動できなかったが、怪獣8号は元が人間なので等身大。均整の取れたスタイルだが、鋭い牙に血走った目、全身は鱗とも棘ともつかない外皮で覆われた姿は、悪の怪獣そのものだ。しかも日常生活でも、ちょっと気を抜いただけで体の部分が怪獣化してしまう。

平凡なアラサー青年として暮らしつつ、成り行きで変身して巨大怪獣を倒し、防衛隊にも狙われる主人公。それだけでも現代の怪獣ヒーローは大変なのだが、後輩の熱血青年にけしかけられ、正体を隠したまま防衛隊の採用試験を受けることになってしまう。

けっこうあらすじを書いてしまったが、ここまではシリーズ1の1.2話分程度で、今秋シリーズ2がオンエアの予定。当時を知る人も、あらためて怪獣ものの醍醐味に触れられるだろう。

4 thoughts on “怪獣8号

  • 8月 9, 2025 at 10:54
    Permalink

    キャラクターの着ぐるみとアドバルーンを北電からの依頼で作った事が有ります。ところが、新札幌の商業施設内広場でのイベント初日に悪ガキどもに蹴りを入れられ壊れてしまいました。全くの想定外でした。子供を甘く見ていましたね。いまの子供全員とは言いませんが、悪ガキも多いですね。親の顔が見たいなんて、自分の子供の頃を棚に上げてました。お蔭で作り直しになり、研究の結果、ウレタンは脆いのでウレタンベースに表面はダイバースーツ生地にしました。接着で整形できるので比較的早く出来上がりました。ただ製作途中に溶剤のトルエンに誰かのタバコが引火して危機一髪でした。作り直した着ぐるみは蹴られても一時的に変形はするものの丈夫でした。怪獣物も中の人は格闘シーンでは暑くて大変でしょうね。

    Reply
    • 8月 9, 2025 at 11:50
      Permalink

      今でもゆるキャラなどにウレタン使ってるんでしょうかね。へたをすると暑さで人死にが出そうですが。空気圧でふくらませるのもあったようですが、空気が循環してるなら涼しいかもしれません。その場合は空気取り入れファンは、よい子の夢を壊さない場所につけなくてはいけませんね。

      Reply
  • 8月 9, 2025 at 06:54
    Permalink

    人間以外の生物が地球温暖化や環境汚染や核開発などによって住みにくくなった悪環境でも生き残るために自然変化して怪獣化する可能性はあるかも知れませんね。地球の未来を考えると、怪獣物もマンザラ空想劇とばかりにも言い切れませんね。かつての地球環境に対応しきれずに絶滅したであろう恐竜たちの再来もあり得るかも知れませんからね。その時の我々人間は最も環境対応に弱い生物として餌にでもされ兼ねず、絶滅危惧種になる可能性も無きにしも非ずですね。

    Reply
    • 8月 9, 2025 at 08:41
      Permalink

      恐竜は突然絶滅したように考えられてますが、それ以前は1億年以上地球の王者でした。それにくらべれば人間はまだまだ誕生したばかりで、ここで絶滅すれば、ほんの一瞬の天下です。コロナの際、都市が閉鎖されて人が外出しなくなったら、たちまちあちこちから草が生えはじめ、野生のライオンや象が住宅地を跋扈する動画がいくつもアップされました。日本の話ではないものの、自然の回復力というのも恐ろしいほどです。人類が絶滅してあちこちに廃墟の残る未来社会はSF映画の定番ですが、実際に人類が絶滅したら文明の痕跡さえもあっという間に消えてしまうと思いますね。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です