注文の多い改札機

年を取るとだんだん新しいことに適応できなくなる。いまいましい話だが、新しいもの=進化したもの、とは限らない。特に従来の優れたやり方に適応していた場合、新しいが馬鹿げたものに適応できない、したくないのは当然だと思う。

無断で持ってきた画像なので、ご指摘があれば取り下げる

この画像はどこかの駅の自動改札機だ。従来の磁気膜式に、QRコード、非接触センサーなど、いくつもの読み取り口を後からつけたようだ。もし自分がここを通ることになったら、カードをひとつひとつあてがってみるしかないだろう。いつの間に社会はこんな愚かになったのだろう。

システム化というのは機械を導入することではない。まず人間側をシステム化し、その仕組を機械やネットワークに移し替えるべきものだ。ビジネスの世界ではシステム間の競合は厳しい。キャッシュレス・システムでも、最大のシェアを獲得したものが勝ち残り、それ以外は淘汰される。なので改札システムでも、まず条件などで徹底的に競い合い、勝者のシステムだけが採用されるべきだと思う。
そこでアメリカの公共交通の改札を画像検索してみたら、案の定、口は一つだけだった。複数のシステムを受け入れてどの業者にも良い顔をするのも、そのせいで乗客が不便になるのもいいとして、これらの設備の費用やメンテナンス費は誰が払うのだろう。まさか交通事業者ではないと思うが...。
最近熊本県の公営交通が、キャッシュレスカードの利用を廃止し、もともとの磁気面式だけにした。お国が進めるキャッシュレス化に叛旗を翻すのはよほどの決心だが、人口減少でサービス向上が利用憎につながらない時代に、この改札口のようなことをしてられないのだろう。

機械の導入前に人間側をシステム化するというのはわかりにくいかもしれないが、例えば昔からシステム化を進めてきた流通業界では、まずチャネルを構成する企業同士で経営の垂直統合を進めた。そして製造・仕入れの原価や利益を公表しあい、一箇所で集計と利益の配分を行い、全体としてのコスト削減で競争力を生み出した。そのための通信と情報処理にITシステムを使った。

船頭多くして船山に登るというが、デリバリーサービスも、各業者が独自の端末を持ち込むのでやっかいだとあるお店で言っていた。見えないところにも1本化されていない弊害がある。通販サイトを利用するとき、私はできる限り置き配を指定している。再配送は結局自分たちの労力や時間を食うことになるからだが、先日置き配指定したにもかかわらず、不在通知が入っていた。どうやら、最初から配送を請け負っていた業者の入力フォームで指定しても、後から参入した運送会社には細かい情報が行かないらしい。だからといって利用者が業者指定できない。配送条件を指定してもその通りにならない「仕組み」が出来上がっているのだ。おかしなことを効率よく処理しても、おかしなものはおかしい。

そんなことを考えていたら、ダイエーが電子決済カードを整理するらしい、今後はいろいろな業種でその傾向が進むだろう。ただ、上記で流通業のシステム化に触れた手前、コストをかけて売り場で実験する前に気がついてほしかった。

4 thoughts on “注文の多い改札機

  • 5月 28, 2025 at 09:21
    Permalink

    クルマ業界は何でも横取りが当たり前です。ベンツがサイドミラーとターンシグナルランプを一体化したと思えば国産車の軽四輪までが即、真似を。そのうち当たり前のようにどれも追従。中でも頑固なドイツのBMWがトンネルなどに入れば自動的に点灯するライトに反対してあくまで人間が確認して手動でスイッチオンを貫いていたのに、今では右に習えで皆オートスイッチを付けました。業界は更にヒートアップしてクルマに何でもくっつけて高額に成っています。こんな電子化競争ばかりを何時まで続けるのか?と。昔のクルマは自分でもある程度のメンテが出来たのに今やボンネットを開けても隙間も無く、手の施しようもありません。全て専属ディーラーで専用工具を使って専門スタッフでなければ触れない状態です。バッテリーは一体?何処に有るのか?エンジンオイルの注入口は何処に?勝手に触ると保証の対象外になりますよとばかり素人に触らせません。昔はキャブレータの中のデストルビュータのローターを磨いたりしたものですが、そんな作業は出来なくなりました。メンテナンスまで高額になるような仕組みですね。本当のクルマ好きには魅力が無くなりました。あの日産が危なくなって大変なようです。かつては、銀座の本社に或るアイディア提案までした手前、気になりますね。販売不振と電子化競争が負担になっているのでしょう。かつての名車『箱スカ』などのリ・メイク版でも出せば往年のクルマ好き達には大好評になるのは間違いないのですが?そんな発想も無く、ただ他社と同じ土俵での競争では勝ち目が有りませんね。最先端の逆もまた真なりですね。自分でもいじれるクルマも有って良いのではないでしょうか。それらの専門パーツも競合の無い独占販売ですからね。

    Reply
    • 5月 28, 2025 at 10:34
      Permalink

      消費者のメリットになるならどんなパクりでも歓迎ですが、技術者不在で売れるかどうかのマーケ先行で機能が盛り込まれてるような気がします。車ではないですが、あるSNSで私が最近の製品は十分に操作性の試験を繰り返してから発売してるのだろうかと書いたところ、「文句があるならマーケに言え」という、乱暴だが悲痛なコメントがかえってきました。機械にも夢やロマンがあるべきだと思いますが、売りつけてしまえば後は知らないのでしょう。車は目立つので批判の声も多いでしょうが、ソフトウェアなどは野放しの無法状態です。

      Reply
  • 5月 27, 2025 at 03:53
    Permalink

    バスでも地下鉄でも若い女性たちがIC読み取り機にスマホをかざして乗り込んでいる。一方の私と言えば、ICカードを読み取り機にかざして乗降しているのですが、スオッチと言うのか腕時計型の端末をかざす人も見かける。スーパーやコンビニの支払いもそうですが、私はやる気が起きない。何故なら端末のスマホを家の中でさえ失くして探す始末。先日も確か地下の自室の充電器から満充電を確認して外して朝起きと同時にリビングに持ってきた筈が、掃除などして居る内に見当たらなくなって家電で自分のスマホに架電して探す始末。ところが普段から煩いからと音量ゼロに指定て微かな振動御しか鳴らないから始末が悪い。ようやく近くで振動恩をキャッチして探し当てたのですが、何とPC机の椅子の上に見つけて一安心。こんな有様ですから何でもスマホ決済など出来ないと思うのと同時に、スマホ決済などには反対の立場です。TVでも細かな事は全てホームページを確認してくださいと。または広告もQRコードからと。中にはIT関連に強い高齢者も居るでしょうが、知る限りは私も含めて面倒な事が嫌いで昔ながらのやり方で良いのでは?とさえ思うのです。システムにメンテに費用なんて無駄ですよね。本来人間が出来る事を何でも機械化する必要は果たして有るのでしょうか?。自動運転のクルマが人身事故を起こしたとしたら一体?誰の責任になるのでしょうか?

    Reply
    • 5月 27, 2025 at 08:58
      Permalink

      自動車産業でも、バブル期は完全オートメーションや無人化を目指したけど、故障が多いのでアンドン方式(でしたっけ?)に代わりましたね。コンベアの途中で仕掛かり品がひっかかっても、人がいればみんなで担いでもとに戻せるけど、少数だとそれができないというようなことだったはずです。そして故障は毎日のように起こるそうです。機械化すればするほど、壊れる部分が増える理屈ですね。
      コスパ、タイパさえ良ければいいというのは、決して最先端でも最高の技術でもありません。宇宙船や医療の現場では、人間がじっくり見て確認できるようわざと時間をかけたり、紙伝票を手渡す仕組みが随所にあります。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です