若者のクルマ離れとカーデザイン

一時期若者のクルマ離れが取り沙汰された。多分今でもそうだろう。メディアでは、評論家たちがいろいろな説を唱えているが…。

CGで自動車を作るために資料探しをしていると感じるのだが、今のクルマはデザインがカッコ悪い。あれでは若者がぐっと来て、少ない給料でローンを組もうなどとは考えない。クルマにあまり興味がないのでなおさら感じるのだが、昔のデザインには「どうだ、速そうだろう」「豪華だろう」というようなオーラがあるが、最近のクルマはどれも似たりよったりで区別がつかない。微妙な味わいの差があるのだろうとは思うが…。

カーデザインがそんなふうになったのは、CADによる設計のしやすさや組み立てのしやすさ、材料費の節約など、メーカーの都合だと思う。典型的なセダンが減ったのも、後部まで複雑なカーブを作らなくても良いからで、作られたトレンドのような気がする。若者の恋愛ばなれと結びつけてドライブデートをしなくなったからというような主張もあったが、これもどうだろう。もともと女性はクルマに興味がないし、ドライブに誘う以前に男性の値踏みは決まってるような気がするが。

とはいえ、重機や特殊車両のデザインはカッコ良くなる一方で、道路工事など、ときどき立ち止まって眺めてしまうこともある。なんとなく日本お得意のマンガやアニメの世界観を取り入れた雰囲気もあり、パワー、スピード、先進性などの言葉が思い浮かぶ。

クルマの広告訴求ポイントも同じ過ちをおかしている。安全性と燃費がそれほど大事なら、電車に乗ったほうが良いと言ってるようなものだ。どうせ事故にあえば一巻の終わりだし、不安定なガソリン価格はもはや車の性能ではカバーしきれない。そうではないのだ。人が思わず振り返るような車に乗り、お気に入りのコースを走れば、明日も頑張って働いて、ローン費用やガソリン代を稼ごうという気になる。それがクルマというものだろうと思う。

古ければいいというものではないが…。
ちなみに古いアニメに出てきた原始時代のクルマは、床がなくて足で漕いで進んだ。すごいパワーだ。

8 thoughts on “若者のクルマ離れとカーデザイン

  • 4月 30, 2025 at 07:09
    Permalink

    私の好きなデザインのクルマは『コブラ』です。コンパクトですが最高のデザインセンスです。古いですが名車ですね。世の中は電気自動車にシフトしようとしていますが、そのお陰でデザインもつまらなくなってきました。昔のクルマは機能美から醸し出されるデザインですから、内燃機関が無くなれば単なるゴーカートですから空冷エンジン冷却の為のラジエータさえ不要ですからのっぺらぼうなフロントグリルが主流になるのでしょうね。クルマのゴーカート化が安価路線にでもなればそれも良いかも知れませんが、今の流れは無駄な流線形デザインで高価にしょうと言う流れですね。みっともないデザインばかりです。

    Reply
    • 4月 30, 2025 at 09:20
      Permalink

      コブラなら、私の基準でもかっこいい車です。名前を聞いて、あああれだなとすぐ思い浮かぶデザインです。他社もそういう部分で張り合ってくれないと、せっかく進化してきた「カーデザイン」というジャンルが、ただのCAD屋さんになってしまうでしょう。他にも、本質部分から反省しなければならない業界はいっぱいありますが。

      Reply
  • 4月 30, 2025 at 07:00
    Permalink

    仕事の関連でイタリア製のランボルギーニのディーラーさんにも出入りしています。最初から仕事には成らない訪問先です。売るための広告等皆無に近いからです。つまりお客様から買いに来る車種だからです。限られた少数の余裕のある人達だけで、また誰にでも売ると言うスタンスでは無いそうです。さすがにイタリアのデザインは素晴らしいですね。最早クルマでは無く翼をもぎ取った戦闘機です。つまり航空機デザインですね。これまで運転はする機会も有りませんから乗り心地については触れませんが、フェラーリもそうですが兎に角別格のクルマには違いありませんね。フェラーリのエンブレムは馬が、ランボルギーニは牛が、このエンブレムにも逸話があります。ランボルギーニの創設者は大農場主だったそうで、或る日のこと憧れのフェラーリを欲しくて買いに行ったのですが『お前のような百姓には売らない!』と。これに激怒した彼は『お前が売らないなら俺がクルマを作ってやる!』と。正に対抗する名車が誕生したと言うお話です。今度はランボルギーニも誰にでも売らない主義のクルマと成った訳ですね。8千万以上のクルマで3年待ち。しかも前金500万先払いですから。中古車でも6千万などクルマでは無いですね。正に小型戦闘機ですね。価格は別としてもデザインは最高です。

    Reply
    • 4月 30, 2025 at 09:12
      Permalink

      私でも知ってるメーカーが、変わらないステータスを維持しているのは立派ですね。儲けだけ考えればもっとイージーな道があったでしょう。以前、ブルックナーというコンサートグランドの名品の生産者が経営破綻したことがあります。品質にこだわっていたらそうならざるを得なかったのかもしれません。そこにYAMAHAが金を出して、ブランドと工場や職人をそのまま残しました。本物はちゃんと見ているひとがいるのだと思います。高級車メーカーは、大手パトロンではなく、ユーザーがささえているのでしょうね。

      Reply
  • 4月 30, 2025 at 06:40
    Permalink

    フリーランスになってからはクルマばかりではなく公共交通機関をも多用する様になりました。理由は、クルマは燃料費の他に修理費や車検、保険、タイヤなどの備品の他に駐車料金などで相当な負担になり、仕事量の極端な減少の中で少しでも経費節約のつもりしたが、何と公共交通料金も値上げで相当な負担の時代になって来ました。郊外に住んでいますから、地下鉄までの往復のバス480円に地下鉄も往復660円。バス移動も数回乗れば960円さらに市電や地下鉄を乗り継げば一日の交通料金だけで3,000円超です。これを月に換算すると交通料金だけで7~8万円にもなりますから、車も手放せない理由の一つですね。クルマもニューモデル流行りですが、それより実用性重視の安全性の高いモデルも必要ですね。

    Reply
    • 4月 30, 2025 at 08:57
      Permalink

      公共交通しかない時代から車の時代になり、今はネットですます時代になったということかもしれませんね。確かに直接的なコストはこの順に少なくなって来ましたし、交通事故のような一発のリスクもないかもしれませんが、ネットトラブルの積み重ねによるコストの合計はかなりなものです。特にネット犯罪の被害額や修復のコストは驚くべきものです。かといってITのコストもみんなが飛びついてくれてるから低く抑えられてるのであって、本当に必要に人だけ選ばれるようになったら、趣味的なコストになってしまいます。その昔、仕事を始めるにあたって、車の分をPCに使おうと決めましたが、外車なみになってしまいました。本当ならその後の維持ができないほどでしたが、ITブームのおかげで夢のような低コストで夢のような環境が手に入りました。

      Reply
  • 4月 30, 2025 at 06:19
    Permalink

    私は仕事が広告関連のため、最初はデザイン制作専門でしたが、時代の推移で当時の勤務先の代理店で営業職を要請され営業を始めてから新規開拓をするうちに苦手な分野だった不動産関連や重機や自動車関連の得意先での営業活動をするうちに仕事として関わるようになりました。中でも遠方のクライアントへは交通機関では不便な事も有り一番安価な大衆車を購入。しかし営業経験も浅かったので購入先ディーラーさんとは単なる顧客でしかありませんでした。その後営業職を考えバーターで仕事になればと或る車種のディラーに頻繁に出入りし仕事を獲得条件に買い変えましたが、メーカーお抱えの広告会社からの圧力で頓挫しました。その頃、わが社東京本部の日産自動車の広告チームの地方紙広告のお手伝いの傍らディラーさんに出入りする様になりクルマの広告に携わるようになりましたが、当時は他社のクルマで営業に行けば皮肉さえ言われました。それでもクルマの広告にのめり込むうちに仕事量は増え最終的にはそのディーラーさんから購入しましたが、当時から好きなデザインなど有りませんでしたので流行り始めたミニバンを購入。その内、メーカー出行の窓口担当課長さんが退職され最就職先を訪問すると、輸入車の新規ディーラー開設準備室だった事で輸入車の広告関連の仕事に関わるようになり、自ずと扱い車種の比較的安価なモデルを購入しました。それも数台乗り継ぐ内に最近ではデザインに飽きて来ました。それも最近では最悪なデザインのモデルさえ出る始末。しかも超高価と。嫌いを通り越して街で見かける度に恥ずかしささえ感じています。確かに電子化で便利な機能を追加しては居るのでしょうが、最早ステータスでも無く『成りあがりモデル』ですね。こんなデザインを採用するメーカーも仕事関連とは言え嫌気がさします。カーデザインも今や過渡期でしょうね。原点に立ちかえって再考するべき時ではないでしょうか。あの有名デザイナーたちは一体?何処に消えたのでしょうか?。

    Reply
    • 4月 30, 2025 at 08:40
      Permalink

      以前は本当に車好きな人も多かったし、デザインにけちをつけるのは、他人の恋人の容姿を云々するような危険性を感じるので、絶対に言いませんでした。今はそういう車に思い入れのある人も減ったような気がします。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です