解凍食品

先日、新メニュー「冷やしおでん大根」を作った。作り方は同じで冷やすだけだが、冷たさが効きそうなので大根だけにした。冷蔵庫でしっかり冷やしてから食べると、案の定、甘さと冷えが腹の底まで染み渡るようだ。問題は調理中が暑いこと。下茹でやだし汁での煮込み中の熱だけでなく、自然に温度を下げる間室内に熱源を置きっぱなしになる。夏にこそ食べたいが絶対に作りたくないメニューである。

実は最近冷凍の大判焼きを買う。レンジでなく自然解凍もでき焼き立てとは言わないが、家庭まで持ち帰って食べるのと変わりない。解凍途中で食べても、あずきやカスタードアイスの醍醐味もある。
他の料理でも自然解凍するだけで食べられるものがないか。そう思ってスーパーの冷食売り場を見たのだが、そういうものは見当たらなかった。強いて言えばお菓子類だけ、それもよりどりみどりと言うほどはない。料理類は熱を通すことが前提のものばかりだった。

調理の熱を出さずに自然解凍するだけで、好きな溶け具合で食べる、いわば「解凍食品」。冷食メーカーはなんとか栄養のあるメニューのバリエーションを増やしてくれないだろうか。でないと、冷凍ブロッコリをざく切りにして、ポン酢とマヨネーズをかけてかっ込んでしまいそうだ。

6 thoughts on “解凍食品

  • 8月 8, 2025 at 21:09
    Permalink

    今年の夏は、これまでになく特別の暑さですね。それも30℃超えどころか本州では40℃超えさえあると言いますから、地球も何かが狂ってしまった様ですね。昔から土用丑の日などと言って夏は鰻を食べて暑さを乗り切ろうと言うのですが、余り好きではない上に値段も驚くほど高いので買う気になれません。何でも中国産が多く並んでいますが、あれはアメリカ鰻らしいですね。我が家はエアコンが有りません。昨年末に屋根と外壁を無理替えたのですが切妻屋根の塗料に断熱効果があるらしいのです。それで通常の塗料に比べたら10℃弱違うらしいです。口当たりの良いスイカを冷やして食べるのも良いですが、何しろ何でも物価高で高くなりました。農家の西瓜を40個も熊に食べられたニュースを見ました。トウキビも食い荒らしたようです。農家としては日照り続きと熊被害で大変な夏ですね。

    Reply
    • 8月 9, 2025 at 00:08
      Permalink

      我が家は南側のマンションが、朝と夕方の太陽の低い時間帯の日差しを遮ってくれるので、暑いのは真昼の短時間だけです。住人は、長い間南側は空き地なのがラッキーだと言っていたのですが、ついに建てられてしまったときはがっかりしました。ですが、眺めは良くないですが、今となってはありがたいくらいです。世の中の日照権云々というのは、逆転しているかもしれませんね。熊を駆除すると道庁にクレームが殺到するそうですが、その神経が信じられません。アニメでしか熊を見たことがなく、そのまま大人になったのかもしれませんね。

      Reply
  • 8月 5, 2025 at 10:25
    Permalink

    日本菓子にはありそうですよ。例えば『冷やし葛切り』とか『冷やしみたらし』とか『水羊羹』とか冷凍して置いて暫く置けば夏にぴったりのオヤツになりそうですね。そう言えば冷蔵庫など無かった田舎で、真夏に母がお得意の寒天菓子を作ってくれました。透明な寒天の入ったガラス器の中にミカンや桃を入れて、井戸のツルベに乗せて深い井戸に降ろして冷やすのです。井戸の底は夏でも冷えていて自然に固まるんですね。田舎では珍しがられて母が主婦たちを集めてお菓子の手作り教室までやって居ました。

    Reply
    • 8月 5, 2025 at 11:33
      Permalink

      冷蔵庫のなかった時代の冷やした寒天は、今のアイスよりありがたみがあったかもしれませんね。みかんやモモが入ってるなら、店に置けるレベルでしょう。当時風にいえばハイカラですね。

      Reply
  • 8月 5, 2025 at 09:52
    Permalink

    これだけ暑さが続くと冷たい物を食べたくなりますね。取敢えず手っ取り早いのが冷やし中華や、冷や麦や、冷やしうどん等ですが、出来上がったら氷をバラバラっと載せて見た目も冷たくします。以前、子供たちが小さなときは自家製氷水を作って居ましたね。シロップも数種類買っていましたが。最近では、身近なコンビニ辺りでつい買ってしまいがちですね。解凍食品と言えば、北海道には独特のルイベが有りますね。最初は何かと?思いましたが、あの口の中で溶ける凍った刺身は何とも言えないですね。

    Reply
    • 8月 5, 2025 at 10:15
      Permalink

      どうしても冷や麦、そうめんは多くなりますね。太めの冷やしうどんのほうが腹まで冷えるのですが、茹でるのが苦痛です。麺類は器も冷やしておくとなお快適です。冷凍庫だと丼でも5分程度でキンキンに冷えるので、食べる直前でも効果あります。麦茶はなかなか冷えないのに、水と陶器の比熱の違いを実感します。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です