魂柱記

今日はバレンタインデー.そういえばこれまで,本命チョコをもらったことがない.61歳といえども,ティーンエージャーの頃には,すでにもらってる奴はもらってた.くそ、つまらんことを思い出してしまった.若い人に聞かれたら,戦後のドサクサでそれどころじゃなかったと言おう.最近はこれでケムに巻くのが得意技だ.実際は終戦後ずいぶん経ってから生まれたわけだが,若い人は基本的に素直だから,黙って感心してくれる.いっそ2.26事件を使ってみようか.

さて,以前書いた「香り立つバイオリンの調べ」では,ケースのおまけについてきたバイオリンの魂柱を適当に立てて試奏するも,一番高い弦のAの音が出ないまま放置したが,気分も新たに魂柱の調整に取り組んだ.
魂柱の位置魂柱は図のような位置に立てなければならないらしいが,改めて自分の立てた場所を覗き込んでみると,前後で見るとブリッジに近すぎ,左右でいうとちゃんと片方のブリッジの足の下になかった.
魂柱立ての奇妙な形の部分を引っ掛けて,また倒れないことを願いながらずらしていくのだが,図を見てわかるように,バイオリンの内部は場所によって天地の高さが違う.となると,正しい場所に設置するには,微妙に長さの違う新しい魂柱を何本も用意しないとならないことになるが,なんとかごまかしが効くことを願って,少しずつずらして行った.

弦を緩めてしまうと,また魂柱が倒れるかもしれないので,少しゆるめただけにして,押したり引いたり.結構力がいる上に,ギシギシ音がするのがなんとも不安だ.そうやって魂柱をずらし,弦を貼り直しては鳴らしてみることを繰り返した.が、どんどん悪くなる.以前はAの音だけ出なかったのが,Aの上下の半音まで出なくなった.いろいろなサイトを見ると,魂柱の役割は音を伝えることとあるが,どう考えても単なるつっかえ棒で,しかも音を響かせる役に立ってるかどうかはわからないが,場合によって邪魔をすることだけは確か.そんな厄介者に思えてならない.現代の技術で,もっと合理的な素材なり構造なりが開発できないものか.

鳴った!!
鳴った!!

などとぼやきつつ,所詮オマケのバイオリンだから,これは諦めようと思い始めた.そしダメ元で,激安バイオリンのほうに最初からついてたブリッジと取り替えてみたら...鳴った!
問題の音もそれ以外の音も同じように.以前の寅さんのような威勢のいい音ではなく,やや鼻づまりっぽくなったが,音が出るのである.ブリッジのせいか,それともいじくり回した魂柱との総合的なバランスか.何でもやってみるものだ.ただし,もともとこのブリッジは弾きにくいのでとりかえたくらいなので,扱いづらい.そのうち新しいのを削ってみよう.

バイオリンを覚え始めたばかりの時期に,手を加えても惜しくないような2台めを手に入れたおかげで,いろいろ比べてみることができた.それがなければ,ブリッジを修正すれば済むようなことでも,演奏技術でカバーできるようになるまでひたすら練習し続けていたかもしれない.

次回「なんでもアレンジ」(2/18投稿予定)
乞うご期待!

4 thoughts on “魂柱記

  • 2月 15, 2016 at 22:17
    Permalink

    実は、僕も、今日現在義理チョコすら貰っていない一人でした。来年の2月14日には誰かくれるのでしょうか?ところでホワイトチョコレートは脂肪分がほとんどらしいですね。貰わなくて良かったですよ。中性脂肪が多すぎてクスリ飲んでいますから。(負け惜しみ)

    Reply
  • 2月 14, 2016 at 09:09
    Permalink

    オーケストラのバイオリンの弦が切れたら、後ろの人が自分のをさっと差し出すようです。TV番組かなにかで、さも当然という顔をして受け渡ししてるのを見たことがあります。きっと前の人ほど偉いのでしょう。
    バイオリンの曲面は削り出しだそうです。同じ材から切り出した厚めの板を、木目が左右対称になるように合わせてから、コツコツ削るようです。少なくとも高いのはそうですが、私のはプレスですね。
    昔ウッドベースの奏者に聞いたことがありますが、プレス成型だとどうしても「戻り」が生じるので、狂ったり、壊れたりするらしいです。バイオリン製造は大がかりな装置がなくても、事務机くらいの場所で手作業するものらしいです。細かい部品もすべて単品で売ってるので、ある意味家具作りより手軽に見えます。たまに趣味でやってる人もいますね。

    それにしても、61歳までチョコもらったことがないところにコメントしないのは紳士だと思います。

    Reply
  • 2月 14, 2016 at 04:29
    Permalink

    昔、親父が孟宗竹の板を二本づつ連結して長靴竹スキーを作ってくれました。どんなスキーよりよく滑りました。ワックスなど要りませんでした。先端を曲げるのに重曹をお湯に溶かして竹を浸して曲げていました。ヴァイオリンもきっと重曹入りのお湯に浸けて柔らかくした板に万力のような型で圧力をかけて怪しい曲面を作るのでしょうね。金型だとすれば作るのが大変ですね。今のヴァイオリンに石鹸水を縫って石膏で型を取ればヴァイオリンも作れるかも知れませんね。いや?やっぱり買った方が安上がりですね。

    Reply
  • 2月 14, 2016 at 04:15
    Permalink

    ヴァイオリンは気むずかしくデリケートな楽器ですね。PCじゃぁないですが、演奏途中にクラッシュでもしたら手に負えませんね。オーケストラのヴァイオリン奏者の方達はスペアなど用意しているのでしょうか。でもオーケストラならヴァイオリンのパートだけでも数人いるから、心配しなくとも一人の奏者のヴァイオリンが壊れても何とかなりそうですね。でも、これまで演奏中に専用道具を取り出して「魂柱」を治している奏者などは見た事ないですね?

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です