音が出る!

外見上の問題はなさそうなので,届いたバイオリンを早速弾いてみた.正確ではないが大体チューニングして,弓を張って松脂を塗る.弦に乗せただけでもギシギシというような雑音がしたが,弓をすっと横に引くとすると,なんとそれらしい音が出た!
もちろんクラシックの名演奏を聞くような,透明感のある美しい音ではなく,どこかもっさりしているが,オーディオを通してしまうと消えてしまういろいろな音を含んだ,それなりの楽器の生の音である.例えて言えば,オペラの歌姫ではなく,サッチモが歌っているような.ジャンルによっては,綺麗すぎる音よりもふさわしいのではないかと思えるような音だ.

さて,本格的に練習するためには,まず調律が必要.セットに調子笛がついてきたが,別にデジタル式のチューナーを買った.ギターをいじってみた人ならわかると思うが,笛の音と弦の音が同じかどうか判別するのは非常に難しい.それがデジタル式なら音程が合った瞬間,色が変わって知らせてくれる.バイオリンだけでなく,さまざまな楽器用のデジタルチューナーがあるようだ.こういうものは昔はなかった.初心者には必需品だと思う.幸い値段も千円程度だ.

kataate
肩当て/黄色い部分をバイオリンに,黒い部分を肩にあてる

もうひとつセット以外で買ったのが肩当てだ.バイオリンにとりつけて,肩に乗せて弾きやすい位置に安定させる道具だが,正直今回バイオリンのことを調べるまで,そういうものがあるのを知らなかった.肩当ては比較的新しい道具らしく,子供時代にはなかったはずだ.これは練習用というわけではなく,今ではプロも半数以上の人がこれをつけて演奏するらしい.これも手に入れておいた.

見かけないものといえば,4本の弦すべてにチューニングの微調整のための,アジャスターがついていた.もともとバイオリンは頭の部分の穴に木製の杭(ペグ)を差し込み,これを回してチューニングする.木と木の摩擦だけで止まっているので,ゆるく差し込むと弦の張力に負けて巻き戻されてしまい,きつく押し込むと微妙な調整がしにくい.アジャスターは,ペグで大雑把なチューニングをしたあとで,小さなネジを軽く回すことで微妙な調整ができる.デジタルチューナーとアジャスターのおかげで,チューニングはかなり楽にできるようになった.

魂柱とブリッジ

さて,バイオリンは無事とどいた.実は粗悪品かどうかよりも先に,心配なことがあった.それはブリッジと魂柱が倒れていないかということである.

bridgeブリッジは,弦の振動をバイオリン本体に伝えるための,薄い木板を削った部品で,弦の張力で立っている.本体に接着されていないので,簡単にずらしたり取り外したりできる.音色や音程が変わってしまうため,もし倒してしまったら,初心者は自分で取り付けようとせず,楽器店に持ち込んだほうが良いらしい.ただし,激安バイオリンそのものに近い金額がかかる.

 

魂柱を倒してしまったら、自分で立て直すのは無理らしい
魂柱と専用金具

魂柱は,外部からは見えない本体の内部,ブリッジの下あたりに立っている細い木の棒で,ブリッジに伝わった振動をバイオリンの上の板から下の板に伝える.これも接着しておらず、弦の張力で抑えているだけなので,弦を緩めると倒れてしまうことがある.もし魂柱が倒れてしまったら,音が鳴らなくなるという.
立て直すためには,特殊な金具に突き刺し,内視鏡手術さながらに細いバイオリンの穴から送り込んでやらなくてはならない.立ててみては弾きを繰り返す大変な作業なので,必ず楽器店に頼まなければならないそうだ.費用も,ブリッジ立てに比べれば遥かに高い.激安バイオリンが何台も変えてしまうような値段だ.

バイオリンが届いた時,ブリッジと魂柱を真っ先に調べた.倒れていた時にクレームが通用するのだろうか,中国に送り返すのだろうとかとか気をもみながら.だから、新しい楽器が届いた喜びにひたるのも,それがなんともないと分かってからだった.

フィドルとどく

fiddleバイオリン、いやフィドルを買ってしまった.フィドル本体,弓,チューニングの笛,松脂,スペアの弦5本セット,それらを収納するケース.これらがすべてついて,お値段7千800円.以前から目をつけていた,アマゾンの激安セットである.メーカーはHallstatt(ハルシュタット)といい,名前はドイツっぽいが中国製だ.ドイツのメーカーが中国で作らせているのかもしれないが,他社の激安バイオリンセットより,いくらか星の数が多いのが決め手だ.
期待と不安と疑心暗鬼で待つこと約1週間.その間も,未練たらしく何度もレビューを読んだ.好評価は大抵「初心者だが」と断り書きのついたもの.ぜんぜん具体的な評価ではないものの,手にした嬉しさが伝わってくるものが多かった.
そしてついに手にしたバイオリンの感想は,「軽い」ということ.梱包のままでも,ケースごと持ってもとにかく軽く,一瞬入ってないのではと思うほど.肝心の本体はというと.おお、バイオリンに見えるぞ.

胴体の張り合わせに隙間があったり,接着剤がはみ出ていたり,本来木製の部品がプラスチックだったりしてもしかたない.届くまでは最悪そこまで覚悟していたが,目の前のバイオリンはそのへんは軽くクリアしていた.
しいていえばニスに透明感がなく,一般的なバイオリンの画像に比べると,木目ももっさりして見える,スプレーでちゃっちゃと吹きつけただけだろうが,もちろんそこまで贅沢は言えない.クラシックを学んだ人に見せたら,こんなのはバイオリンじゃないと言うかも知れないが,全人類のほとんどがこれはバイオリンだというだろう.