バイオリンは楽しいか?

と、言われればこれはもう楽しいに決まってる.あれこれ演奏の難しさを書いたが,実は調律しているだけでも,楽しくて仕方がない.うまくなったかと言われれば全くそんなことはないが、慣れては来た.バイオリンに肩当てやチューナーを取り付け,アゴに挟んで,弓を構える.最初はモタついていたが,最近はチャッチャと済ませられる.

ダウンロード
弱音器(ゴム製)

家の中で下手くそなバイオリンを弾いて,家族から非難されないか.始めはちょっと心配だったので,追加で弱音器を買って取り付けていた.
が、これは自分で取り付けるのがちょっと怖い.ブリッジに強く嵌めこむのだが,微妙に調節されているというブリッジを動かしてしまいそうになる.音は確かに小さくなるが,楽器はとりあえず大きな音が出せてナンボ.最初から中途半端なことをしていてはいけないような気がして,はずすことにした.が,外す最中に,ブリッジを動かしてしまった.
やっちまったと思う一方,それまで腫れ物に触るように扱ってきたのが,ぐっと気が楽になった.だいたいこのへんと思う位置にちょいちょいと直して,調律しなおしたら,別に問題はないようだった.そうなると今度は,初心者にあるまじき野望がむくむくと頭をもたげてきた.つまり,自分でブリッジを削りだして見たいという野望が.

バイオリンはどこが難しい?

生まれて初めてのバイオリンだが,しかもセットで8千円の安物だが,なんと音は出た.妙なる調べとはいかないものの,生の音っていいんじゃないか,とひとりで悦に入れるくらいの音が.調律もデジタル任せで問題なし.ところがすぐに壁にぶつかった.

genバイオリンの弦は,山なりになるように貼ってある.両端の弦はともかく,中2本の場合は平らに並んでると,隣の弦も一緒に弾いてしまう.そうならないよう,間の角度を保って弓を動かすのだが、この角度が非常に狭い.しかも指で弦を押さえると,それだけ弦が沈んで隣の弦と一直線に近くなってしまう.そのために弓はできるだけ直線に動かさなくてはいけないのだが...

leonardo

 

人間の腕は肩から円運動をするようにできているので,直線にうごかすのが難しいのだ.腕を持ち上げて水平に振ってるようでも,上から見ると円運動になってしまう.そこで弓の角度が変わって,隣の弦も一緒に弾いてしまう.

実は私はここまでは弾く前に予想していた.だが,カントリー&ウェスタンなどによくあるように,和音になってれば2弦いっぺんに鳴ってもいいじゃないかと思っていたのだ.が,これぞ素人の浅はかさ.2弦同時に鳴らすには,1弦だけのときのような角度の遊びは全く許されない.厳密に一定の角度を保たなくてはいけないのである.やはりバイオリンを舐めてはいけない.カントリー&ウェスタンを軽く見ていた自分が恥ずかしい.

筋肉がない!

さて,いろいろな動画を参考に練習を始めてみたのだが,バイオリンの正しい姿勢というのが,なかなかきつい.とりわけ筋肉がないことを痛感させられた.

バイオリンが届いた時,梱包のままでもあまりの軽さに,入ってないのではと思ったほどだった.ケースごとでも十分軽く,持ち上げてみると重さはないも同然のように思えた.ところが構えてみると,ものの数分もしないうちに,腕を上げていられなくなる.普段長い間腕を上げっぱなしにすることがないので,バイオリンではなく,自分の腕の重さがきつい.弓も同様に軽いのだが,75センチほどもある一端を,2.3本の指だけでつまんで持ち続けなければならない.

Violinist演奏姿勢もなかなかきつい.よく,極端に上体を反らしているように見えるバイオリニストがいる.演出かと思っていたが,長時間つきだした腕の重さのバランスをとっているのかもしれない.確かにやや上体を反らすと,少し構えが安定するような気がするが,今度は腰に負担がかかってくる.
そしてすぐに左手の前腕筋が張ってきて,力が入らなくなる.考えてみれば,手を前へ突き出して,繰り返し指を開閉するのだから,前腕筋を鍛える運動と同じだ.

運動などでは,自然にリラックスした姿勢が良いとされることが多いように思うが,どうやらバイオリンは違うらしい.練習法をレクチャーしてくれるサイトや動画がいくつかあるが,そのなかには,バイオリンは本来無理な姿勢で演奏する楽器で,そのせいで体を痛めることもあると説明しているものもあった,普段鍛えていない体でそういうことをするのだから,ものの5分も続かない.それだけの時間で,汗をかいてしまうほどだ.