新しいケースと思わぬ来訪者2

You are winner!
だめもとで入札したアンティークのバイオリンケースは,なんと落札出来てしまった.なんだか本末転倒な金のかけかたのような気もしたが,本体が激安だと,追加の支出もそれほど気にならない.

ケースは、ロンドン郊外の店舗でしばらく荷造りに時間をかけた後,ユーストンのヤマト運輸国際宅急便センターに到着.さらに数日後,ポーツマスから日本に向かう貨物船に積み込まれた.そしてその経緯は,逐一メールで送られてくる.
たとえ航空便があったとしても,私は船便が大好きだ.自分が船に乗るより,自分の荷物が外国からはるばる船旅をしていると思うと,なんとも言えない浪漫を感じる.とはいえ,海や船の知識は海洋冒険小説くらいしかないので,船便というだけで,スペクタクルなシーンばかりが浮かんでくる.

コンテナ船現代のコンテナ輸送システムは,世界史に残る偉大な発明だ.船はもちろん,港湾のクレーン,トラックからトンネルの大きさまで,コンテナに合わせた事で、衣食住から文化まで,およそ人間社会にあるものすべてを,最短時間・最低コストで運んでしまう.
それにしてもコンテナ船はなぜ転覆しないのだろう.船底に大きなおもりでも付いているのだろうか.そのへんは不明だが,多分コンピュータで際どいバランスを保っているのだろう.

だが,海の脅威は大航海時代から何ひとつ変わっていない.shipさしもの最新鋭大型貨物船も,突然前方に現れた予想外の巨大ハリケーンに,木の葉のようにもみくちゃにされ,やがてそそり立つ壁のような波にのしかかられてしまう.そして,スクリューが露出するほど波に持ち上げられたかと思うと,谷底のような海面にたたきつけられ,積み荷の山が崩れはじめる.ホーンブロワーは甲板を駆けまわって指示を出すが,ボースン(※1)が駆けつけて言う.
「こりゃ,ジブラルタルまで持ちませんぜ」
「やむを得ない,積み荷を捨てろ!」
「アイ,アイ,サー!」

LutineBell一方ロンドンのロイズ商会では,紳士たちがくつろぐコーヒールームに,突然八点鐘(※2)が響き渡る.するとそれまで友人と歓談していた一人の紳士が立ち上がり
「失礼,個人的な用事ができたようです」と言って歩き出す.
その場にいた他の紳士達はその意味を察し,立ち上がってシルクハットに手をかけ,紳士に挨拶を送る.やがて奥の部屋から拳銃の音が...

とにかく1ヶ月の間,心はすっかり海洋冒険小説の世界に.父と財産を一瞬に失った貴族の息子が,すべてを取り戻すため,古いバイオリンケースに秘められた謎を解き明かす話が出来てしまいそうだ.

次回「新しいケースと思わぬ来訪者3」 (1/18 AM0:01)投稿予定
乞うご期待!

※1:ボースン/どういう役目か知らないが,サンダース軍曹のような現場の要
※2:八点鐘/単なる4時の時報らしいです.海難事故の際にロイズで鳴るのはルーティン・ベルというそうです.雰囲気だけで書いてます.

新しいケースと思わぬ来訪者

実は,黒い旧式のバイオリンケースを探す時,アンティークの,木製の素晴らしいケースを見つけていた.棺桶の形をしていて真鍮の蝶番や取っ手がついている.豪華ではないが,奥ゆかしく優雅な感じだ.バイオリンの良し悪しは分からないが,箱やケースなら,少なくとも好き嫌いがはっきり言える.ひょうたん型よりさらに古い時代のものというそのケースに,すっかり魅了されてしまったのだが,かなり高額だ.激安バイオリンにそんなケースは,さすがに吊り合わない.

そこでためしに海外で検索してみると,同じようなものがオークションに出ていたのである.中でも,本来塗ってあった黒い塗装を落として,ニスで木目を引き立たせたケースは,内部もきれいで壊れたところはないようだった.これが手に入ったらと思ったが,なにせオークションである.どこまで値上がりするか分からないし,起きていられないような時間になるので,終了間際の駆け引きに加わるのも億劫だ.だめもとの入札をして寝ることにしたのだが,これが落とせてしまったのである.
「You are winner!」
朝見ると,サイトにはっきりそう表示されていた.

次回「新しいケースと思わぬ来訪者2」(1/15 AM0:01 公開予定)
乞うご期待!

 

削ったブリッジを試してみる

いよいよ自作ブリッジのテスト.とはいえ,削ってはセットしを繰り返したので,あまり感動はない.いつまで削っててもキリがないので,適当なところで手を打つことにした.とにかく自分で削ったブリッジでも音は出た.音質がどうなったかは,正直判別できないが,急に音が出なくなったとかいうわけではないので,成功ということだ.目標が低いと栄光も手軽に手に入る.

亜麻仁油
日本薬局方試薬亜麻仁油

削り上げたブリッジは,仕上げに亜麻仁油を塗った.これはやる人とやらない人がいるようだが,たまたま自宅にあったので塗ることにした.亜麻仁油(リンシードオイル)は,やや粘り気のある油で,木材に塗ると乾いた時に表面が固くなる.年配の人なら,昔怪我をした時にガーゼと一緒に使った油紙を覚えているだろうが,あれは紙に亜麻仁油を塗ったものだ.だから亜麻仁油を塗ったブリッジは,なんだか懐かしい匂いがする.
ただし亜麻仁油は,サラダ油などと違ってすぐ染み込まず,乾くのに時間がかかる.塗ってすぐだと,木の表面に乗っかっているだけで,木の色も変わらない.それが何日か放置しておくと,木の色がだんだん飴色になり,ベタベタしなくなって手触りも固くなる.今回は一週間ほど放置してからセットしてみた.

新しいブリッジに代えて,弾き心地はなかなか良くなった.全体にブリッジを低くしたので,弦を押さえるのが楽になった.また今までより弦が山なりになるようにしたので,隣の弦を一緒に鳴らしてしまう回数が減った.その分弦を移るときに弓の角度が大きく変わるので肘の上げ下げが大きくなったが,それほど早い演奏をするわけではないので,全体には随分楽になった感じがする.
そのかわり,たまにだが一番高い弦を弾くときに,弓が胴をこすってしまうようになった.わざわざ胴のくびれた部分に触ってしまうのだから,随分と角度が変わったものだと思う.おかげで,なぜバイオリンは胴がくびれているのか分かった.もし寸胴型なら,すぐ弓が触れて演奏にならないのだろう.

くびれは大切だ
くびれは大切だ

次回「新しいケースと思わぬ来訪者(その1)」(1/11 AM0:01 投稿予定)
乞うご期待!