<閏年SP>インターネットとオリンピック

すっかり忘れていたが,今年は閏年.オリンピック・イヤーだった.そこで,記念すべき2/29に,何かしら書き込んでおこうと思う.

オリンピックの公式サイトが初めてできたのは.’96年のアトランタ大会の時である.その前の’94リレハンメル冬季大会の時は,サン・マイクロシステムズ社が独自にサイト構築した.IOCに許可を求めたが,なんのことかわからずに,スポンサー費用もとらずにOKを出したらしい.当然ながら世界中からすさまじいアクセスがあり,世界はインターネットの力を初めて知った.TVよりも新聞よりも早く,すべての競技情報が網羅されている情報源などどこにも無いのだから,当然のことだった.

オリンピックの公式スポンサーは,実はサン・マイクロシステムズではなくIBMだった.次のアトランタ大会では,名誉挽回とあってそれまでにない野心的なテクノロジーが採用された.一度訪れたユーザーを識別して,リピーター向けの情報に誘導する,Cookieである.今では当たり前になってしまって,ことさら使っていることがわかるサイトはなくなったが,アトランタの後は,「またいらいっしゃいましたね」とか「XX回目のご来場ありがとう」などと表示されるサイトだらけになってちょっとウザかった。が,ともあれ本格的なWEBマーケティングも,このときに始まったわけである.
また,atlanta.olympic.orgという1つのURLへのアクセス集中を緩和するため,米コーネル大学,米IBM社,慶応大学,独カールスルーエ大学,英IBM社の5箇所のサーバーで分散処理する仕組みも初めて導入された.世界中からの膨大なアクセスを世界全体で受け止める,地球規模のしくみができあがった.

さらに’98年の長野オリンピックでは,ウェブアクセシビリティのための国際規格が定められ,公式サイトに採用された.画像の説明コメントなどを統一することで,目の不自由な人も,読みあげソフトや自動点字装置を使って,インターネットからオリンピックの最新情報を知ることができるようになったのである.
人間とインターネットの関わりは,オリンピックのたびに発展してきた.日本から最も遠いブラジル・リオデジャネイロ大会では,距離と時間を超えた新しいインターネット体験が待っているかも知れない.

回鍋麺と白糸くずし

クックパッドというレシピ投稿サイトがある.メニューの登録数は230万種類といい,およそないものはないというくらいだ.なにしろ日本中の料理自慢が投稿するのだから,家庭的なもの,プロ顔負けなものはもちろん,キャラ弁のように,新しい食のブームやクールジャパンのネタが,ひっそり埋もれていたりする.
ここに載ってないものを考えるのは至難の業なのだが,去年1つ考えた.ごくゆるく,味を濃い目に作った茶碗蒸しをギンギンに冷やしておき,そうめんのつけツユ代わりにする.名づけて「白糸くずし」.普通のツユよりも身体が冷え,栄養もとれる.夏の最中にもってこいの一品である.
そしてこのたび,クックパッドにないメニュー第2弾を考えた.名づけて「回鍋麺(ホイコーメン)」.レシピも何も,名前の通り回鍋肉をラーメンの上にかけたもので,甜麺醤を使うので味は炸醤麺(ザージャンメン)と同じ.どこかにあってもよさそうなものだが,見つけられなかった.日本中の腕自慢を敵に回して勝ったようで,実に誇らしい.
ちなみにクックパッドには載せない.以前はこういう参加型の新サービスが出るたびに試してみたのだが,最近はそれをやるとうるさいほどメールが押し寄せるようになる.手を変え品を変えて顧客情報を収集し,徹底的に使い倒す.が,それは,メディアとしてのネットの魅力を削ぎ,オールドメディアと同じ道を駆け足で進むことになるだろう.そろそろ根本的に考えなおしてもいいように思う.例えば,登録してくれたら,メールを送らないでいてやる,というように.

アドリブそしてブルース2

ブルースコード進行は,ロックなどでも使うので,同じAのブルースでもイメージがちょっとずつ違う.コード自体も違う場合もあるが,聴き比べるとブルースが何かがわかるだろう.ちなみにこういう楽器演奏用の伴奏だけの音源を「PLAY ALONG」というらしい.YOUTUBEで曲名と一緒に検索すると,ブルースだけでなく,あよそありとあらゆる曲の伴奏が出てくる.



ブルースはすべての調で演奏するし,マイナーもある.

これはジャズのAマイナーブルースの伴奏.(人物の演奏後に伴奏のみのパートあり)今までのものに比べるとモダンでしっとりした感じだ.が、ジャズの場合は,例えばAの場所なのに敢えて「ラ」の音を入れない和音を使うとか,面倒くさいことをしたがるので,コード進行がつかみにくいかもしれない.
PLAYALONGだけではなく,初心者向けに楽器の持ち方や調律の仕方をなどを解説した動画も多い.こういうものがあるのだから,独学でもいけるんじゃないかと思う.

ブルースはアドリブ入門にもってこいだ.コード進行が頭に入りやすく,これまで聞いたいろいろなブルース曲のフレーズが自然に浮かんでくることもある.何もバイオリンで弾くだけでなく,鼻歌でも楽しいが,ブルースハーモニカ(ブルースハープ)を使うのもいい.はじめからブルースに使う音しか出ないようになっているので,でたらめに吹いていてもそれらしいフレーズになる.しかも,定価で千円以下で手に入る.最近知人にお勧めしたが,あまりの安さに中古ではないかと言われた程だ。もちろんハーモニカに中古なんてないが,ブルース奏者は古いほどいい.若さはじけるイケメンより,白髪頭のくたびれたオヤジが,背中を丸めながら鳴らす音に味があるのだ.

カテゴリー「Bluesへの道」