弾きやすくてサマになる曲を探し,DやAに移調してから,難しい部分をなるべくアレンジして簡単にしてから練習する.これが私の練習の基本だが,時々アドリブの練習もしている.アドリブは難しいもので,譜面通り弾く以上の技術が必要だと思ってる人も多い.だが,譜面のある曲はどんなに難しくても,その通り弾かなければ曲にならないが,アドリブなら自分のレベルの範囲内で弾いても,それはそれで自分なりのアドリブである.たとえ間違っても,最初からそう弾くつもりだったという顔をしてればいいのだ.(バレバレだけどね)
最近は,あまりアドリブという言い方は聞かない.代わりにインプロヴィゼーションと呼ばれることが多いが,いずれにせよ,「即興」という意味ではない.曲のコードに合った,自分なりのフレーズを弾くことなのだが,別にその場でメロディが湧き上がらなくても,事前に作っておいたフレーズを弾くだけでも,立派なインプロヴィゼーションだ.
とはいえ,良く知ってる曲でもコードが頭に入ってるわけではなく,ましてそれに合わせたフレーズなどおいそれとは出てこないだろう。そういう時はブルースだ.ブルースはごく単純で覚えやすいコード進行の型のことである.「鬱な気分の曲」という意味ではなく,明るいメジャー(長調)のブルースもある.
これはAのブルースの伴奏部分である.コード進行など知らなくても,ああこの感じかと思うはずだ.普通の曲なら,伴奏だけ聞いても何の曲だかわからないくらいだが,ブルースだけはわかる.ニューヨークのハーレム(黒人の多い住宅街)では,若者がジャズを始めるとき,楽器を持ち寄ってコードのルート音(動画中のブルースなら,「ラ,レ,ラ,ラ/レ,レ,ラ,ラ/ミ,レ.ラ,ミ」)だけを,延々とならし続ける.そのうち飽きてきて少しずつオカズ(装飾音)を入れたくなるので,自然にブルースのインプロヴィゼーションが出来上がっていく,という風に練習するそうだ.昔の話だろうけど.
次回「アドリブ,そしてブルース2」(2/27 AM0:01 投稿予定)
乞うご期待!
