それで,上手になったのか?

今まではバイオリンを修正する話ばかりだった.では,肝心の演奏が上手になったのかと言われれば,自分としては最初とは格段に違う,とは言える.もちろん人に聞かせられるレベルじゃない.一曲通してミスなしで演奏できるレパートリーもない.だが,逆に「おっ,ここはうまく行ったぞ」とか,間違って出した音がかえってかっこよくて,「今度からこれで行こう」と悦に入ることもある.練習と言っても,苦行や我慢をしているわけではない.自分程度の年齢になれば,これまでで一番辛かった時期のことを思えば,たとえさっぱり上達しなくても,のんびりバイオリンを弾いてる時間など夢のひとときだ.

さて,私はどんな曲をどう練習しているか.基本的に古い曲を探すことにしている.これは,万一人前で披露することになった場合,著作権が切れたもののほうが安心だからだ.最近は著作権の管理が厳しくなり,名曲喫茶やライブハウス,ダンス教室まで,踏み込まれて数年分の使用料を請求されるケースが増えている.その結果廃業したところも多いという.
また,古い曲は良い曲が多い.素直でシンプルなメロディでありながら優雅さがあり,幼稚にきこえない.そんな理由で選んだ曲のひとつが「私の青空/My Blue Heaven」だ.

これは有名なエノケンの歌.流石にリアルタイムで聞いた世代ではなく,ちょっと古くさく感じるが,
良い曲のいいところは,新しい感覚のアレンジにも耐えるところだ.

こちらも同じ曲.テンポも早く,アレンジも新しい.一説によれば,曲というのは音階とリズムの順列組み合わせなので,いつか出尽くしてしまう.鼻歌や簡単な楽器で演奏してもシンプルで美しく感じるような良いメロディは,賛美歌や古いポピュラー曲で使われてしまってるので,新しい曲は,歌うのが難しく,複雑なアレンジをしなければならないものが多くなってしまったのだという.本当かどうかは分からないが.

また,スローテンポの曲は避けている.ゆったりとした調べはバイオリンの魅力の一つだが,下手がやるとアラが目立つ.ミディアムテンポ以上で,チャカチャカとノリのいい曲なら,なんとかごまかしが効く.

「私の青空」は,古い曲ならではのシンプルさのおかげで指使いもそれほど難しくなく、我ながらうまいところを選んだと思っていた.最近は誰も歌ってないので,リバイバルヒットに乗っかってるようにも思われない.自分のめのつけどころを自画自賛してたら,さっそくコンビニのBGMで流れてた.どこも著作権のがれに,同じことを考えているのだ.
それにつけても,歌詞がいい.

せまいながらも 楽しい我家
愛の灯影(ほかげ)の さすところ
恋しい家こそ 私の青空

果たして今の時代に,こんな言葉を心から言える人がいるだろうか.

次回「なんでも移調」(2/10 AM0:01 投稿予定)
乞うご期待!

香り立つ,バイオリンの調べ

期せずしてやってきた中古のバイオリンの魂柱を,苦心の末に立て直し,いよいよ弾いてみることにした.とはいえ,それほど期待はしていなかった.見た目からして相当くたびれている.まともなバイオリンの表面が褐色の貴婦人の肌なら,このバイオリンの表面はニスが古く焼けたようになって,どうみても年取った農奴の肌.あちこちに傷もある.

新しいバイオリン
なんだか,この画像には縁がある

が,鳴らしてみてちょっと驚いた.音の出がやけにスムーズで,なんだか上手くなったような気がする.もちろん天下の名器のような澄んだ音ではないが,弓に力を入れなくても,長い距離を動かさなくても,すっと音が出るのだ.音色は,激安バイオリンの音が高倉健なら,こちらはちょっと甲高い渥美清の声.下世話ながらも名調子という感じだ.

バイオリンの名器が,豪邸を買えるような値段で取引されるというのはよく聞く.その値打ちは分からないが,多分,古いバイオリンは,新品よりはるかにスムーズに音が出るのだ.というか新品のバイオリンは,その楽器が秘めている可能性からすれば,半製品のような状態なのかもしれない.

長唄鳴り物の名取から聞いた話では,邦楽で使う鼓も新品は音が出にくい.そこで稽古場に置きっぱなしにして,出入りするお弟子さんに打たせておくのだそうだ.そうやって1年、2年と経ってようやく音らしい音が出るという.しかもそこまでやってもだめなものはだめ.当たり外れがあって,良い鼓かどうかは,値段や見た目の造作には全く関係がないという.人間国宝が舞台で使用する,銘とともに流派に伝わる伝説の鼓も,飾りも何もない,しかもガムテープで補修してあるようなものだという.

おそらくバイオリンも,天下の名工房の作品でも,当たり外れがあったのだ.そのポテンシャルも,長年弾き続けて初めて発揮される.金に糸目をつけなくていいなら,今現在名演奏家が弾いているものを譲ってもらうのが最善なのだろう.そこまで行かなくても,海外オークションではバイオリンの中古の出品が非常に多い.多分他の楽器より多いかも知れない.そして,どういう基準か分からないが,ものによってはけっこう高い値段がつく.やはり中古には相当な需要があるのだろう.もし自分に見る目があるなら,手軽な値段で新品以上の楽器を手に入れられるのかもしれない.
ちなみに超高額バイオリンも,支払いは分割で,長い演奏家活動の間に徐々に支払うらしい.そして引退の時には,買った時より必ず値上がりしているので,売り払えば完済してしかも差額でちょっとした退職金代わりのものが残るのだという.

さて,古いバイオリンの話に戻るが、ここまでなら万々歳なのだが,やはり問題があった.実はけっこう臭いのだ.垢や汗が古くなった,年代物の加齢臭という感じで,布で拭いたくらいでは改善されない.鼻の先に置かなければならないのでなおさら不快だ.どうしても髭面の太ったおっさんが,汗みどろになって首にはさんでるところを想像してしまう.
smell violinそれだけならまだいい.多分天下の名器も相当臭いはずだから.出ない音があるのだ.一番高い弦の開放からやや上の「A」の音だけが,かすれたキーキー音になってしまう.原因はいくつか考えられるが...いや、原因は魂柱に決まってるんだが,当分いじりたくない.弦を換えるとか,ブリッジをいじるとか,その前に試してみることはあるはずだ.その間は,Aを使わない曲だけ弾こう.しかもバイオリンはもう一台あることだし.そうだ、そうしよう.問題のすり替えや先延ばしは,得意中の得意だ.

次回「それで上手になったのか」 (2/7 AM0:01)投稿予定
乞うご期待!