クリスマスまでに

クリスマスまでに毎年春が近づくたびに,今年こそどんな楽器でもいいから,クリスマス・ソングを一曲ものにしたいと思い続けてきた.春から始めれば,12月までになんとかなるのではないかという思惑だ.今まではそれらしい楽器を持ってなかったが,今はバイオリンがある.これはやるしかないのではないか.
多分そんな風に考える人がたくさんいるのだろう,動画サイトでバイオリンのクリスマスソングを探すと,演奏よりも指導の動画のほうが多かった.特に「バイオリン」より「フィドル」で検索した場合に.それだけパーティなどで音楽を演奏して楽しむ機会が多いのかもしれない.そう考えると,日本ではこの行事だからこの歌をという機会が少ないかもしれない.

とは言え、クリスマスソングには,季節外れの時期に練習しなくてはならないという,他の曲にはない難しさがある.夏の暑い最中に,どこからともなく下手くそなバイオリンのジングルベルが聞こえてきたら,吹き出さないまでも,思わずニヤリとしてしまうだろう.

余談だが,昔からさまざまな戦争で,クリスマス前の決着を目的とした作戦が立てられた.が,そういう皮算用な作戦は,ほとんど失敗に終わっている.「クリスマスまで」というのは,死亡フラグ(*1)の一種ではある.

*1:死亡フラグ:映画のワンシーンで,「この戦争が終わったら,故郷で幼なじみと結婚するんだ」と語る戦友はたいてい戦死する.それと同じに,これを口にすると不吉,あるいは失敗する者が言いがち,というセリフなどのこと.

次回「ヴィオラもいいなあ」(4/1公開予定)

乞うご期待

失敗と見込み違い

当初,激安バイオリンを買って,好き勝手にいじりまくっている割には大失敗がないものだと悦にいっていたが,実はちゃんとやらかしていた.チューニングに笛がついてきたが,そんなもので調律できるほど耳ができてないので,最初からデジタル表示をつかっていたのだが,丸々オクターブ下に調律して気が付かなかったのである.いくらなんでもと思うかもしれないが,素人というのはそういうもの.一番低い弦は張りが緩すぎてブルブルと妙な振れをしていたのだが,技量のせいだと思っていた.

それを正しい音程にするときは,張る強さが怖いほどだった.あの小さな木の箱に,大の大人が渾身の力で巻き上げた弦の力がかかるのである.ただの木箱なら壊れてしまっただろう.そのへんもまた,バイオリンの形と構造の優れた点なのだろう.正しい音程に調律しなおした弦は,弓の動きもずっと楽で安定した音がでるようになった.当たり前だろうけど.

バイオリンは耳が痛い見込み違いというのは,予想以上に音が大きくて甲高く,耳が痛くなることだ.楽器を鎖骨の上に置くのでそこから振動する分もあるかもしれない.ヘッドホンをしたまま演奏するくらいでちょうどいいくらいなのだが,周囲の者にはそれほど大きな音ではないらしい.それほど理解のある者ばかりではないはずなので,自分にとってはやかましいが,十分な音量が出ていない可能性もある.
また,気が付かないうちに奥歯を噛みしめてしまう.楽器は顎と肩で挟んで支持するが,歯を噛みしめる必要はないはずなのに,どうしてもやってしまう.その分,肩に力が入ってるかもしれない.こういうことはきちんとした指導者についていれば,すぐ矯正してもらえるのかもしれないが.

次回「失敗と見込み違い」(3/28 公開予定)
乞うご期待!

eBAYとあやしい出品者

ebayでいつも見に行っていたページがある.
http://stores.ebay.com/dushiviolin
中国のメーカーらしいが,写真で見る限り製品はけっこう立派だ.価格はピンきりだが,オークション品を追跡して見ていると,大体同じような値段で落札されていく.私の激安バイオリンよりはやや高い,数万円クラスが多い.以前なら鼻も引っ掛けられなかったような価格帯だが,最近はこのクラスの中国製をバイオリン教室の先生が生徒用に揃えることもあるという.このメーカーがその価値が有るかどうかは別だが.
また,驚くような安値で落札されることがあり,そういう時は自分も入札していればよかったと思わないでもない.ただしこれらはすべて新品なので,調整が必要だったり,ちゃんとした音が出るまでに時間がかかることもあるだろう.

バイオリンは古いもののほうが良いらしいので,オークションには入札者が殺到し,相当な高額になるものもある.が、見るからに怪しい出品もある.例えば,明らかに以前別な人が出品した際の写真を使ってるとか,写真の枚数が少ないものなどは危険な感じがする.中古品の場合,隅から隅まで写真に収め,特に傷などはアップで見せてくれるのが通例だが,2,3枚の写真しか載せてないようなのは,見えない側に大きな傷があると考えざるを得ない.

出品者がベテランだと,落札者の評価も概ね高い.対象品だけでなく同じ業者が出してる別の出品を見るのも参考になる.バイオリンに特化してたり,楽器専門だったりすると安心だが,自宅の物置から無差別に不要品を出品したような業者もいる.
入札スタート価格はかなり安いのが普通で,入札が少なくてどんなに安くても落札価格で売らなければならない.そこを見越してか,送料が妙に高いものもある.気持ちはわかるが、こういうのもちょっと不信感をもってしまう.eBAYの商品は,到着してからでも返品が可能.ただし返送の費用は落札者持ちだ.

eBAYの悪質な出品者は,どちらかと言えば手口が見え見えで,わかりやすいと思う.以前,外人は悪党は悪党面をしているので分かりやすいという話を聞いたことがあるが,出品者も同じような傾向を感じる.事細かに工夫を凝らしてまで人をだまそうという出品は少ないようだ.その点,日本のヤフオクのほうが,怪しい出品者を判別しにくい.海外だから胡散臭いということはないが,日本人の場合は,むしろ落札者が商品に完璧を求め過ぎることのほうが問題になるだろうと思う.

次回「失敗と見込み違い」(3/24 AM0:01
乞うご期待!