ヴィオラもいいなあ

最初の頃,まるまる1オクターブ下に調律してしまったことがある.電子チューナーは音ではなく,音程が合ったかどうか液晶画面に出るだけなので,オクターブ下でもAはAとしてOKが出てしまう.そのせいですぐに気がつかなかったのだが,低い音は耳が痛くならずなかなか良い感じだった.そこで最近,ヴィオラに興味が出てきた.

viola
これを見て、バイオリンと区別が付く人いるのかな

ヴィオラはバイオリンより低い音程の楽器だ.だからバイオリンよりひとまわりサイズが大きい、とずっと思っていた.が,決まったサイズというのはないらしく,バイオリンと同じサイズのものやjもっと小さいのまである.14インチ(356ミリ)だとバイオリンと同じだが,ヴィオラらしい音を出すには16インチ以上必要で,しかもなるべく大きいほうがいいという.最大のクラスになると体格的に日本人には難しいらしいが,それでもチューニングは同じなのだそうだ.

試しにバイオリンを弾くときのように,左手を上げて手首を内側に返してみてほしい.手はそれ以上ほとんど後ろへ行かないし,まっすぐ前へ突き出そうとしても,肘が伸びきらない.肩と肘をきめられたような姿勢で,このまま手首を掴んで後ろに押されると,体が転倒してしまう.ちょうど合気道の技の一種と同じ理屈だ.
というぐあいに,本当はもっと大きな,チェロとバイオリンの中間くらいの楽器があっても良かったのかもしれないが,腕がのびないから作らなかったのだろう.

オーケストラでは,縁の下の力持ち的な存在で,ヴィオラ中心の曲は少ないらしい.演奏者はたいていバイオリンからの転向者だが,数が少ないので,オーケストラに入りやすいらしい.ポピュラー・ジャンルのヴィオラ演奏者はさらに少ないが,音域が人間の声とほぼ同じだそうだから,ヴィオラ奏者のスターが出てもいいような気がする.

次回「プロテクターの取り付け」(4/10公開予定)
乞うご期待

昨日はエイプリルフール

次回更新まで,ウソ記事が一番上のままになってしまうので,バイオリンとエイプリルフールの動画を探してみた.

この他にも、演奏中にキレてバイオリンを叩き壊すというネタがもうひとつあった.
あまりおもしろいとは思わないけど,壊したバイオリンはどうするんだろう.

次回「ヴィオラもいいなあ」(4/6公開予定)
乞うご期待

突然の啓示

それは突然起こった.先日,いつものようにバイオリンを弾き始めると,それまでと違って,何を弾いても実にスムーズに演奏できるようになったのだ.楽譜やお手本動画の有無に関係なく,頭にフレーズが浮かんだら間髪をおかずに指が動き,弾いてしまう.いつも正しい音程を押さえられずに苦労していたのがウソのように,ミスもほとんどなくなっている.なぜ間違った音程を押さえてしまっていたのか,今となっては不思議にさえ思える.

おそらくは練習の成果というべきなのだろうが,毎日やっていたわけでもなく,やってもせいぜい15分程度である.これでは音楽家を目指して日々練習している若い人に申し訳ないくらいだが,実際,どんな曲でも簡単に弾けてしまうのだ.試しに普段弾かないクラシック曲をいくつかやってみたが,特に難しさを感じないのだ.

なぜ突然弾けるようになったのか.それはおそらくこういう理由だ.我々はたとえ楽器を弾かなくても,日常生活の中でさまざまな音楽に触れている.TVCMやドラマのBGM,打ち合わせに入った喫茶店の店内音楽など,意識してなくても頭の中の引き出しに入っていたのだろう.それが60年分ともなれば,相当な情報量になる.モーツァルトだってそんなに長い年月音楽に接していたわけではない.子供の頃にそれだけ音楽の知識があれば天才だが,歳をとっているというだけで,自然に蓄積されている.あとは指の動きがついていけるようになるだけだったのである.

このブログは,激安バイオリンで頑張るぞという主旨だったが,今はさすがに音色が情けない.すぐにでも虎の子をはたいて,できるだけ良いバイオリンを手に入れよう.そして近いうちに,地元のオーケストラのオーディションに挑戦してみよう.合格とはいかないまでも,1年未満という経験年数に驚く顔が見えるようだ.

orchestra

 

 

 

 

 

4月1日はエイプリルフールです.
次回4月6日からは,また真面目に書きます.