ネットでレッスン

youtubeには,バイオリンの持ち方や指使いなど,入門者向けのレッスンをしてくれるチャンネルがある.その中のひとつ, MioQさんのチャンネルは,本人がアメリカ在住の日本人なので,国内でアップした動画よりフランクでとっつきやすいような気がする.安物バイオリンも,頭ごなしにダメと決めつけるのではなく,実際に弾いてみせて良し悪しを論じていてフェアな感じがする.

日本人でフィドルのレッスン動画をアップしてくれている人は見つけられなかったが,海外の動画では比較的簡単に見つかる.例えばこのブログの第一回で,激安バイオリンを弾きこなして見せてくれたFIDDLERMANのサイトには,ジャズやブルースのレクチャーもある.またこのFIDDLEVIDEOにも,沢山のレッスン動画がアップされている.

それにしても、欧米人はなぜか言葉で説明したがる.最期まで説明だけで終わってしまう動画さえある.「教える」ということは「しゃべる」ということだと,信じて疑わないのかもしれない.そうなると,申し訳ないが飛ばし見するしかない.
ところで,昔気質の日本の職人は,弟子に「技は見て盗め」と言ったそうだが,閉鎖的で時代遅れなようでいて,案外世界に通じる最先端の指導方法かもしれない.伝統工芸などの世界に外国人の弟子入りがけっこうあるそうだが、一番大事な部分は言葉に頼らず見るだけだからこそ,何国人でも入門OKなのだろう.

次回「アメイジング・グレイス」(6/4公開予定)
乞うご期待!

転調ソフトがあった!

最近のカラオケは,曲の速さや調を,自分の音程に合わせて選べるというのは知っていた.だがそれは,1曲に付き調の違う12種類のデータが用意してあるのだと思っていた.ところが先日,mp3など,既存の音声データのスピードを変えずに,音程だけを変えるソフトを発見した.しかもフリーウェアなのだ.

DARU/PITCH-SHIFTER

機能の紹介(マニュアルから)
・速度を変えずに音程変更(±1オクターブ)
・音程を変えずに速度変更(0.5~3倍速)
・普通に速度変更(音程が変わる)
・ステレオ・ボーカル消去(レベル指定)
・変換後のデータをファイルに保存(WAV形式のみ)
・高解像度音声に対応(192KHz/24,32Bit)

youtubeにはお手本になる演奏や,伴奏用の動画がたくさんある.こういう動画を仕事用のBGMにして、耳にタコができるほど聴き込めば,さぞかし上達するだろうと思っていたが,バイオリンで弾きやすいDやAの曲が少ない.とはいえ,音声ファイルの音程を変えてしまう技術があるなど,考えもしなかったのだ.

この動画がいい雰囲気だったので,変換してみた.

その前に,MP3ファイルとしてダウンロードする必要がある.それにはこのサイトを利用する.

http://offliberty.io/

続いてダウンロードしたMP3ファイルを,上記のDARU/PITCH-SHIFTERで音程を変える.変換後のファイルはWAV形式なので,MP3に変換する.その操作は
CloudConvert

で行う.これで43MBが6.8MBになった.ちなみにこれが変換後のファイル.

もともとのキーが「E」だったので,1音下げて「D」にしてある.聴き比べると,確かに音程は下がっているが,テンポは変わっていない.ただし力任せの転調なので,あまりかけ離れた音程に変えると,元の曲の雰囲気を壊してしまうような気はする.

 

どこからが演奏だろう?

電子楽器が発達した一方で,自分で演奏していると言えるのかどうか,わからなくなるようなモノも生まれてきた.メロディだけ演奏すれば自動的に伴奏がついたり,鼻歌を楽譜にしたり,MIDIのように楽譜を入力しただけ演奏したり歌を歌ってくれたり.

MIDI装置を初めて見た時は,歩く格好のまま,その場で釘付けになってしまった.楽器店の店頭で,オーケストラ曲が流れるスピーカーのそばに,音とシンクロした譜面が流れているPCが置かれていた.店員に尋ねると,譜面を入力しただけでオーケストラ曲でも作曲できてしまうという.当時のことだからけっこう高かったが,衝動買いしてしまっい,しばらくの間,夜も寝ないでいじりまくった.その後楽器をやる友人に見せびらかしたら,やはりかじりついて朝まで帰らなかった.

初音ミク
キャラが一人歩きしてるが,これが初音ミク.

この時点では楽器だけだったが,その後,初音ミクを皮切りに,歌もPCでボーカルも編集できるようになった。それより前,発売元のクリプトン・フューチャー社に取材したときには,MIDI装置にはまっていた時だったから,楽器をシンセサイズできるようになって,後はボーカルを何とかと話し合ったのを覚えている.それより随分後の話だが,結局初音ミクを実現させてしまったのだから,頭がさがる.一気にブームになったが,クリプトンの地道な努力の成果で,決して突然変異のように誕生したわけではない.あれは歌ではないという人もいるが,立派に楽器のひとつだと思う.

さて、バイオリンはアコースティックもいいところだが,直接演奏に使わないだけで,電子チューナで調律し,YOUTUBEから模範演奏や伴奏専用の動画を集めるなど,電子的な手法を総動員して独学している.だいそれたことを狙うのでなければ,システムの力で弾けるようになっても不思議じゃないと思う.

次回「転調ソフトがあった!」(5/24公開予定)
乞うご期待!