G線上のアリア

先日,人前葬というか無宗派の葬式に参列した.読経はないかわりに,フルート,バイオリン,キーボードの編成で,静かなクラシックの小品を演奏し,司会が故人の経歴などを語るというスタイルだった.何しろ独学の私が,たとえ学生か何かでも、きちんと習った人のバイオリンを身近に見聞きする好機である.故人からの思わぬ贈り物に感謝である。ちょっと不謹慎な感じだが,「おかげでいいものを聞けました」と伝えられたら,きっとよろこんでもらえるような人柄だったし,そういう意図でのセレモニーの筈なので,心置きなく楽しませてもらった.

聞き入っていると,「G線上のアリア」が始まった.日本人なら誰だって知っている,バッハの名曲だ.バイオリンのGの弦だけで弾くからそういう曲名なのだそうだが,一番低いG弦は太くて一番遠い.高い音の部分などは,かなり弾きづらいはずだが,なんだか音程が高い.絶対音感などないから,高いのかなと思って手元を見ると,どうもG以外の他の弦も使ってるようなのだ.で,わかったことだが,決してバイト君が葬式でゴマ化しをやったわけではなく,バッハが作曲した時の曲名は単なる「アリア」で,G弦だけで弾けるように移調したので,通称「G線上の・・・」になったらしい.動画を探しても,むしろ移調前の高い音程の演奏のほうが多いくらいだった.やっと探しだした,G線だけの「G線上のアリア」がこれ.チェロかと思うほど音程が低くゆったりとしていて,なかなかいいものである.バイオリンでやる気はしないが,ヴィオラなら,しかも他の弦も使ってしまえば,ちょうど手頃な弾きやすさという気もする.ヴィブラートができるようになったら、イカサマアレンジ曲「複線上のアリア」を,ちょっと試してみよう.

ちなみに,この動画をはるかに超える50万再生もされている,お下劣版「G線上のアリア」をどうしても見たい人はこちら.

次回「『    』の中を適当な言葉でうめなさい」(8/3公開予定)
乞うご期待!

弦が切れた!

まだ新品同様のヴィオラの弦を切ってしまった.調律の際にバイオリンの弦を弾いて大まかな音を確かめながら締め上げていたのだが.ヴィオラの最高音弦を調律するときに,うっかりバイオリンの最高音を聞いて合わせようとしてしまったからだ.

それくらい分かるだろうと思うかもしれないが,締め上げていく途中に,時々「バキッ」「メキッ」というような音がするので,そっちに気をとられてしまうのだ.もちろん壊れたわけではなく,ちょっとしたキシみ音くらいなのだろうが,共鳴するようにできているから,ひどく怖い音に増幅される.デジタルチューナーだけだと,オクターブ違いでもOKがでてしまう.以前はそれで調律してしまった.バイオリンの弦を弾く音で合わせるようにしていたのだ.

切れた弦をよく見るとスチールの針金を,さらに極細の針金で巻いてあった.ちょっと見にはただのスチール線のようにみえるほど,精密な仕上がりである.ギター弦だと,細いものはただのスチール線だったと思う.そこまでしてあるのは、やはり表面にひっかかりがほしいからだろうか.弦は,昔は動物の腸(gut)から作ったので,ギターのナイロン弦はいまでもガットと呼ばれている.もしかして焼き肉のガツも?と思って調べると,確かに腸から来ていた.ガツガツ食う胃袋だからなんだと思っていたが.

ちなみに,こんなふうに物事を結びつけて考えるのは,年寄り脳の特色らしい.記憶力が減少する分,既に知っていることの関連性に頭が働くので,案外高齢者の実用新案申請者も多いという.年寄り脳も捨てたものではないが,人によってはかなり突飛なものまで結びつけてしまうので,「ムー大陸人は宇宙からやってきて,その子孫はフリーメイソンとして,今でも世界を支配している」というような荒唐無稽な話を真に受けてしまう人も少なくない.

次回「G線上のアリア」(7/30公開予定)
乞うご期待!

ブリッジ再び

新しく来たヴィオラは、弦が太い上に高く貼ってあって押さえにくい.そこで新しいブリッジを削って,弦を低く張る事にした.ついてきたブリッジは,高さが高いが角度が良いので,新しいブリッジのやや低い位置にあてて線を引き,それを目安に削ることにした.
久しぶりにブリッジ削りができる.私はバイオリンの演奏ではなくブリッジ削りが趣味なのではないか,というくらいこの作業が気に入ってる.広い場所が必要ないし,何か他の用事ができたらすぐ中断できる.多分こういうちまちました作業は日本人に合ってると思う.気兼ねなく手を加えられるというのも,安い楽器ならではだ.ただし本格的な演奏家はやっちゃいけないと思う.以前削った時には指に刃物を突き刺した.絆創膏を貼れば日常生活には全く支障のない軽症だが,さすがにバイオリンは弾けなかった.
プロは夏でも手袋をして寝て,指を守るとかいうから,ブリッジ削りなどぜったいにやってはいけないだろう.そう思うとブリッジ削りは,多少怪我しても惜しげのない,ヘボ奏者ならではの楽しみといえるかも知れない.

仕上げたブリッジはすんなりフィットして,音もそう悪くはないようだった.早く仕上がりすぎて物足りないほどだ.あらためてビオラを弾くと,まだまだ指の力が弱いらしく,押さえきれない時もある.だが,バイオリンに比べて弦同士の間が開いたので,隣の弦に触ることが少なくなった.また,バイオリンの場合は一番低い第4弦が遠くて弾きにくさがあったが,サイズの大きいビオラのほうが,なぜか4弦すべてに指が届きやすいような気がする.ただし高音部は指が届きにくいし、力もいる.小指は押さえきれない感じだ.

bridgefitting

ちなみに写真はブリッジの設置面を削りだす道具.楽器の上板に紙ヤスリを置き,ローラーによって一定の角度が保たれた道具でブリッジを固定し,スライドさせて接地面を削る.買ったわけではないが,ネット上にはこういうちょっと邪道な感じのツールがいっぱいあって面白い.それだけみんなが苦労しているのだろう.これ自体はあまりうまくいかない感じがするが.
ヤマハのような大手なら,上板の面をスキャンして立体データを記録し,ロボットにブリッジを削らせることもできるはずだが,職人を育てる方に力を入れてるかもしれない.
また,バイオリンやビオラのメーカーのサイトには,楽器本体のほか,弓や弦,肩当てやケースなど,たいがいのアクセサリーも同時に販売しているが,ブリッジだけはない.最初はなぜだか分からなかったが,そういう調整も工房に持ち込んで欲しいという,プロの矜持なのだと気がついた.

次回「弦が切れた!」(7/26公開予定)
乞うご期待!